未晒し蜜ロウワックス
床板は無垢の杉板フローリングです。
傷や汚れも味のウチと思ってはいるものの、台所や洗面なんかは、水やら食べ物やら色んなもので染みだらけにあっと言う間になってしまいそう。
とりあえず入居前だけでもワックスを掛けておくか。
3日間(計7時間)に渡って、家族総出でワックス塗りを楽しみました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
床板は無垢の杉板フローリングです。
傷や汚れも味のウチと思ってはいるものの、台所や洗面なんかは、水やら食べ物やら色んなもので染みだらけにあっと言う間になってしまいそう。
とりあえず入居前だけでもワックスを掛けておくか。
3日間(計7時間)に渡って、家族総出でワックス塗りを楽しみました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日、新居引き渡しを受けました。
ここまで、長かったなぁ。
と同時に、まだなんだか実感に乏しかったりします。
鍵、各種設備の説明書を渡され、引き渡しの証書にサインをして完了です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ドタバタと融資契約に銀行へ行ってきました。(つづき)
んで、そこでもう一個やり残していたことが判明。
「融資実行日(10/31)から始まる(または含む)火災保険証書の写しを、10/30までにFAXしてください。」
- ねぇねぇ火災保険のことって事前に聞いてたの?
嫁さんに聞いてみます。
- 火災保険入ってね。とは言われていたけど、アトでいいですって言われてたヨ。
そうなんです。
火災保険なんてまだ検討してなかったのよ。( ・_・;)
銀行を出たのが金曜日の16時。 で、FAXする期限は火曜日 (ノ゜⊿゜)ノ
大あわてで帰宅後、保険代理店をテキト~に検索して、電話電話。
なんとか、月曜日に見積に...。
アッ! 融資前に火災保険入れなきゃいけないってことは、現金どっかからまた掻き集めないと...(^▽^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、いよいよ引き渡しも秒読みです。
ってことで、最後の支払いも秒読みです。
現金なんて、もう手元に残っちゃいませんから(笑)当然融資を受けます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
いやービックリ。
昨夜はまだまだって感じだった現場は、今日には、もうできあがりってところまで一気に進んでいました。
柱や床を保護するための養生材が外され始めています。
(携帯の夜間撮影はキツイ!)
設備機器もほぼ設置が終わりました。
残りは、細部のペイント仕上げと、土間のコンクリートの仕上げ打ち、クリーニングでしょうか。
いよいよ明後日(20日)にオープンハウスです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
貝てきパウダーの塗り壁です。
水分がちょっと残っているのかな?
まだ、土色の部分と、白い部分のところが、まだらっぽくなっています。
ローラ塗りで表面には凹凸を出してみました。
貝てきパウダーは、貝殻を焼成したものと白雲母を材料にした天然素材の壁材です。
吸湿、脱臭効果があるそうです。
練りの堅さを調整すると、コテ塗りからローラ塗り、吹きつけ仕上げと工法を選ぶことができますので、壁の表情の狙いに合わせて使うことができます。
ってよりも、コテ塗りだと工賃が合わないときに、ローラーも吹きつけもできるぜ!って感じでしょうか(笑
乾くまでは、潮の香りがするようです。
もしかしたら、梅雨時とか湿気が高くなるとまた潮の香りがするのかなぁ?
質感は、漆喰って言うよりも石膏ボードって感じでしょうか。
若干粉っぽい感触になっています。
おかげで艶消しというか深い白っていうか陰影の映える白に仕上がっています。
陽の光が動くごとに、壁がドンドン表情を変えていきます。
夜 照明を当てたら、どんな表情を見せてくれるのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テラスの工事が始まりました。
ココは、我が家で一番広い場所になります。屋外ですけどね。(笑
晴れた日には、ココで食事をしたり、遊んだり、ゴロゴロしたり...。
たのしみたのしみ。
テラスの土台は、ヒノキにタナリスを加圧注入した材を使います。
緑色に見えるのがタナリスの色(銅の色)です。
テラスの床板材はまだ運び込まれていないですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
洗面所のシンクが入りました。
横にずいぶんと広いでしょ。
いっぺんに二人で使えるようにと、壁には2セット蛇口がつきます。
ちょっと洗濯物を手洗いしたいなって時に、普通の洗面台だとボウルが狭くてやりづらい、風呂場で洗い桶だと屈まなくちゃいけない。
でも、この大きなシンクのおかげで、いろいろな洗い物がココでできるようになります。
そして、洗面台にバケツが入らなくて困ったことってないッスか?
この深さなら、バケツも使えるでしょ。
結構いいアイデアだと思っているんですヨ。 しかもシステム洗面台よりも安いしネ (^◇^;)
ただ、顔を洗うには洗面器が必要だし、実用本位でモロに学校の手洗い場みたいで、ちょっと無粋だ!(笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モルタル外壁の本塗りも順調に進行中
木コテ ランダム仕上げ
ランダムなコテ目が、いい表情でしょ。
ランダムだけど、雑ではない。 職人技だなぁ。
まだ、乾いていないので、触ると指の跡が付いちゃうんだよン。
触って跡つけないようにネ。(笑
モルタルの仕上げ塗り、外壁の1面と室内の一部を残しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平屋部分にまとめた水回り部(洗面、トイレ、風呂)は、湿度対策のためオイルペイント仕上げです。
トイレ
洗面
単一の白色ですが、光の陰影が部屋にいい感じの表情を出していると思うのですが...。自己陶酔かな(笑
さて、オイルペイントの色調は、居室の貝てきパウダーの白と合わせたつもりなのですが、はたして上手く合わせられているのでしょうか。
貝てきパウダーの本塗りは、一旦お休みしているので、色味が合っているか結果がわかるのは、ちょっと先になりますね。 ドキドキだ。
建具も運び込まれ、水回りで使う扉には下塗りもされていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
内壁塗りが始まりました。
大半が木部むき出しの仕上げとなる居室ですが、一部の壁は貝てきパウダーという貝殻を使った塗り材を使っています。
貝てきパウダーは堅さを調整すると、コテ塗りからローラ塗りまで対応できるようです。
我が家では、ローラー塗りで仕上げます。 コテ塗りより工賃が安いのよ。(笑
右側の土色の部分が塗り立ての貝てきパウダー。
(左側は、キッチンパネルです。)
乾くと、こんな色。 白くなります。
ここはまだ下塗り段階なので、ローラー目が本塗りよりも細かくなっています。
本塗りでは、より凸凹が多くなるように塗って、壁に表情が出ることを狙っています。
とはいえ、この写真じゃ違いは、判らないですねぇ。
設備機器の運び込みも始まりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目地にパテが埋め込まれました。
昨日の網網の目地テープ、パテが通過するようになっていたのですね。
なるほどです。
釘の頭もパテ埋めされています。
次はいよいよ、貝てきパウダーでの壁塗りですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南北の壁 2面は、貝てきパウダーで塗り仕上げとなります。
下地となるプラスターボードに目地処理がされていました。
目地に貼られたテープが、ちょっと変わっていたのでアップで。
包帯みたい。
網網なのはなにか特別な意味があるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モルタルの塗りが始まっていました。
まずは、下地塗りの段階ですね。
左官作業って見ていて楽しいですよね。
パレットに盛られた材を、器用にコテにすくい取って、リズミカルに次々と塗っていく。
あんなコンクリートとか、泥だとかドロドロしたものを、垂直な壁に真っ平らにスーッと塗っていく。
そうまるでなめらかなカーペットをひらりと広げていくように。
とっても不思議だし、きれいだと思いません?
しばらく、じーっと眺めていたくなります。
でも残念、今日もお仕事です。 作業開始前の現場を早々に後にします。
土曜日まで左官作業続いているかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東面の窓は大きいぞ!
ここに限らず、すべての窓は複層ガラスになっています。
とはいえ、ガラスだけでの断熱ってのはどうなんでしょう?
カーテンとか計画してないんですよねぇ。
大丈夫かなぁ....。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント