« 基礎 配筋 | トップページ | 基礎 耐圧盤コンクリート打設と大雨 »

2007年5月30日 (水)

基礎 配筋検査 配管

20070530084036
(12日目)

昨日の 構造設計士による配筋検査は無事合格いたしました。
配管設備を設置して、明日 耐圧盤のコンクリート打設作業の予定です。


|

« 基礎 配筋 | トップページ | 基礎 耐圧盤コンクリート打設と大雨 »

コメント

おーいよいよですね。
今日の(31日)打設、日差しの強くない曇り気味の天気なので、生コン日和です。
養生期間が、梅雨時というのもコンクリートの硬化にはいい時期だと思います。
秋頃には入居ですか?楽しみですね~

投稿: めいち | 2007年5月31日 (木) 11時27分

めいちさん
プロからお言葉いただくとうれしいです。
素人学問で最近知ったこと。
「コンクリートは『乾く=固まる』じゃないのよ」

今日(たぶん)耐圧盤打設で、2-3日後に基礎打設。
5日間ぐらい養生して木工事開始って予定らしいです。
秋紅葉の頃竣工の予定です。
予定通りいくかな??

投稿: ふぉあぁ | 2007年5月31日 (木) 14時36分

「乾く」と「固まる」の違いはご理解いただいてるようですので、もう少し能書きを(^^;
コンクリートの硬化は水とセメントの化学反応で、実に多くの水を必要とします。
十分な初期硬化が終わる前に表面が乾いてしまうと表面だけが収縮を起こし、ひび割れが発生します。
また十分な強度が出る前に、水分がなくなって反応が止まってしまい、強度不足のを招くこともあります。
硬化反応は、かなり強い発熱反応なので、余計表面が乾きやすいので注意が必要です。

理想は水中で養生することですが、現場では出来ないので、表面にマットを敷いて散水したり、型枠の内側にわざと水を張ったりします。
信頼できる業者さんなら百も承知のプロなので、ふぉあぁさんが心配する必要は無いですけどね(^^;

投稿: めいち | 2007年5月31日 (木) 18時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基礎 配筋検査 配管:

« 基礎 配筋 | トップページ | 基礎 耐圧盤コンクリート打設と大雨 »