« 見積図面 | トップページ | 見積第1弾 »

2007年3月31日 (土)

吹き抜けの照明

さて、トッとと決めなきゃいけない照明計画。
どんな照明がいいのか、カタログみてもぜんぜんわかりません。
近くの量販店に並んでいる照明だと、賃貸とか建て売り住宅とか照明の位置が決まっている場合向けですかね。

やっぱり、照明器具の専門家に相談しよう。

-・-・-・-・-・-

建築家によっては、照明計画に命かけている方もいらっしゃるようです。
それこそおしゃれなお店ような演出をするのが得意な方ですね。 得意な方の場合は、照明で間取りが決まっちゃうって言ったら言い過ぎでしょうが、間取りが決まった時点で、照明計画は決まっちゃうんでしょうね。

今回お願いしている西久保さんは、どちらというと人工光の演出が得意というより、自然光の取り込みに力を入れている感じでしょうか。
照明計画もこれから一緒に考えましょっていう進行です。
ということで、自分である程度調べてみなくちゃいけませんね。

-・-・-・-・-・-

東に大きな窓があるふぉあぁ家の居間は、大きな吹き抜けの部屋です。 天井の最頂点から床面までは6mあります。 当然天井に照明を張り付けちゃったら、明かりが遠すぎてどうしようもありません。 って言う以上に、電球が切れたら2度と交換できましぇ~ん。 (笑

吹き抜けの居間は一般的に次のように計画されるようです。

 メインには天井から長いペンダント照明を床面3mまでの高さにつり下げる。
 補助に壁面に間接照明。
 ダイニングにも天井から長いペンダント照明をつり下げる、これはテーブル面から1mぐらい。
 ソファなどの手元には、壁面からスポット照明 or スタンド照明

我が家には、ダイニングテーブルもソファもありませんから、西久保さんの計画では、大きなペンダント照明1器と壁面のスポット照明を床面と壁面に向けて。
一般的な計画ですね。

で、ここで問題。
それは、ふぉあぁも嫁さんも天井から長~いペンダント照明が部屋の真ん中にぶら下がるのが、ど~してもイヤ。
でも、これをハズしちゃって照明をどうすんの?

-・-・-・-・-・-

やっぱり、照明器具の専門家に相談しましょ。

今回訪問したのは、「コイズミ ライティングスクエア/イズム・エル 横浜

ここには、居間やリビングで各種照明がどんな効果をもたらすのかを見て確かめることができるシミュレーションルームがあります。
ダウンライトの反射板の違いとか、間接照明の当て方とか、金属ホヤとガラスホヤの効果の違いとか。
照明売り場で器具を見比べるだけではわからない違いが、体験することにより一目瞭然。
これは、参考になりますよ~。

そしてもう一つのサービスがこれ。

R0014779

照明計画をアドバイスしてくれます。
これ無料です。

2時間強の体験と相談の結果、ふぉあぁ家の図面を元に、全体の計画をしてもらうことにしました。
1週間後に自宅に送付されます。
この計画をもとに、西久保さんと検討ですね。

|

« 見積図面 | トップページ | 見積第1弾 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吹き抜けの照明:

» オイルランプでおしゃれに【一人暮らし応援隊@一人暮らしの情報満載!! 】 [一人暮らし応援隊@一人暮らしの情報満載!!]
こんにちは、けんけんです。一人暮らし応援隊、今回は照明について。最近オイルランプを買ってきました。アロマで使うタイプではなくて、照明として使えるものです。燃料を入れて火を点けると、なんともいい感じの明かりが灯ります。明るすぎず暗すぎず(もち...... [続きを読む]

受信: 2007年6月10日 (日) 14時06分

« 見積図面 | トップページ | 見積第1弾 »