うみの上を走ってみよう (その2)
----------
今治の港(市街)から、来島海峡大橋までは、10kmほど
車と自転車は入り口が違いますので、道路看板だけじゃなくサイクリングロードの案内看板や路面のペイントにしたがって移動します。
そして、橋に入ってしまう前に、サンライズ糸山へ立ち寄ります。
レンタサイクル借りる訳じゃないワタシら立ち寄った目的はこれ↓
サイクリングクーポン
向島~尾道区間を除いて、自転車通行料金の合計500円(50円~200円)が一つづりになったクーポンです。
割引は期間限定らしいけど、250円と半額!
そして、あちこちの観光施設での割引券も一緒になってます。
なお、サンライズ糸山には しまなみ海道のルート図やパンフレットなどは残念ながらまったくありませんでした。 あらかじめ駅や市内の観光案内所で入手しておきましょう。
さぁ、スタートです!
----------
うひゃっほぅ~
サイコーーーーっ!!
橋の上からは、瀬戸内の島々が見渡せ、通る海風は心地よい
のんびりのんびりとペダリングしなきゃもったいないッス!
----------
自転車の料金所はこんな箱
この料金箱に人が近づくと、かな~り大きな音で、「自転車は○○円です。 歩行者は無料です」と繰り返し繰り返し案内が流れます。
最初はあまりに大きな音でびっくりするほどでしたよ(笑
----------
しまなみ海道での補給場所としてお勧めなのは、道の駅。
橋のそばにあるし、名産品も食べられちゃう。
みかんジュースも、何種類もあります。
500mlで、200円~500円ぐらいまで
写真のデコポンジュースは260円、みかんジュースは210円 だったかな??
道の駅「多々羅しまなみ公園」
----------
尾道の桃&瀬戸田のデコみかん 瀬戸田のレモン&尾道のいちじく
これ、すげーーーーー うまいです。
あまりにうまいので、二人でもう一つおかわりっ!
んで、おうちにもお土産として、宅配お願いしました。
瀬戸田ドルチェ 本店
----------
すんげー登ったところにあります。
自転車でさんざん登ったそのあとに、写真の山門からさらに階段でえっちらおっちらと登るんですから。
しまなみ海道 自転車で最後の橋にあたるのは因島大橋になります。
んが、この橋は今までの橋とは異なり、自動車道の下に金網で囲われた自転車歩行者専用道があります。
かなり残念ロケーションですね。
----------
さて、しまなみ海道の旅も最終地点
最後の尾道までは、渡船で渡ります。
ゴールです。
思いのほかガンガンと走った「つ♂」
当初の予定では、島のどっかで一泊のつもりだったのですが、一気に走りきっちゃいました。
----------
晩飯は奮発して寿司屋のカウンターに座っちゃった...
でかい貝は、ニシ貝というらしい。
ニシ貝の壺焼き寿司がおいしかったので、ニシ貝の壺焼きを追加
おいしゅうございました。
『すし処 いとい』
----------
Data:
07:30 今治港
08:20 来島海峡大橋(今治)
08:55 来島海峡大橋(大島)
09:50 伯方・大島大橋
10:30 大三島橋
11:45 多々羅大橋
13:25 生口橋
15:00 因島大橋
16:25 尾道 渡船
Dst. 87.4km
Av. 17.0km/h
Tm. 5:07
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわ!やられた!
東海道の次は、しまなみ海道だ!と思って、地図まで買ってるのに、先をこされてしまいました(T_T)
これじゃ、ふぉあぁ家のマネばかりになってしまう(*_*)
いえ、参考にさせて頂きます!楽しそう!気持ちよさそう!
ますます行ってみたくなりました♪
投稿: たろパパ | 2010年8月16日 (月) 09:38
たろパパさん
参考になりましたでしょうか??
一番のアドバイスは、「是非のんびり走ってください」です。
しまなみ海道の橋への自転車道は勾配が緩やかになるように整備されています。
スポーツバイクなら、ゆっくり過ぎるぐらいで走ってちょうどいい距離です。
そして、とびしま海道も魅力的ですよ。
時間がとれれば、船もプラスしてしてみてください。
まだ今回走ってない島もあるので、ワタシもまた行きたいです。
投稿: ふぉあぁ | 2010年8月16日 (月) 18:32
そうなんです!今回の東海道は、移動する事が目的だったとはいえ、今ひとつ楽しく無かったんです。なんで、時間をたっぷりかけて、しまなみ海道は走りたいと思ってるんですよ♪
投稿: たろパパ | 2010年8月17日 (火) 07:01