鉄道博物館
2階からも見下ろすと、巨大な車両工場にでも入ったように見える実車両の展示スペースは広大です。
展示フロアはエリアごとに、黎明期、大量輸送とかってテーマがあるみたいなのですが、特段順路ってものもなく通路を辿って行くってレイアウトでもありません。そんなこんなで自由に歩きまわれちゃうんで、自分がどのテーマエリアにいるのだかよくわかりませんでした。(笑
木造の列車電車の写真は画になりますな。
でも、なんの列車なのかよくわからずに、シャッター切ってますσ(^^)
↑コレなーんだ?
答え:新幹線のお腹です。
人気のジオラマショーは、平日は3回公演
1回に200人だけが入場できます。 全員がイスに座って、劇場の様に鑑賞するのです。
次の公演を待つ行列は、すでに定員一杯 (-。-;)
でも、臨時運行が次から次に。
まっ、人が並んでいる限り、次々と繰り返し公演しているみたいですね。
ふぉあぁ家は45分並んで入場。
細かなところまで作り込まれたジオラマも、観客席からだと遠くて正直よくわからん (-。-;)
公演終了後、動かしていた列車を定位置に戻すときに、ガラスに張りついて鑑賞。
ウンこれなら迫力あるぜ。
まぁこれだけ混み合っちゃうと、観客席方式も仕方がないんでしょうね。
(神田時代の交通博物館は、夏休みとかで混んでるときには険悪な雰囲気でしたから...)
転車台が廻ります。
そして、汽笛を鳴らします。
汽笛の音は、迫力ですよ~!!
(機関車の前に回転時間が表示してあります。 この回は15:00)
-・-・-・-・-・-
ふぉあぁ家が気に入ったのが 「原理仕組み展示」ゾーン
上の写真は、ソリ、タイヤ、木製レール、鉄製レールで、どれだけの力でモノを動かすことができるのかを体験できるモノ。
このほか、蒸気機関の仕組みとか、ディーゼルの動きとか、パンタグラフの仕掛けとか列車電車の仕組みがわかるゾーンになってます。
このエリアにある、ホンモノのマスコン(東急電鉄)で運転するカメラ付き模型電車は、なぜか空いていました。
小さなモニター画面は、シミュレーションコーナーの迫力には負けるけど、リアル度では負けてないんだよコレは。
だってリアルな実写だもん、周りで覗き込んでいる人の顔がモニターに映るんだから。(笑
「た♂」(小6)と「み♀」(小5)が、神妙に体験しているのは、「閉そく区間」について。
「閉そく区間」ってのは、同じ線路の上を走る列車が衝突しないための仕掛けです。
これを模型を使って体験しています。
意外と単純なのに効果的な仕組みに、ワタシも思わず「へぇ~」っと感心。
で、オペレーターのおねぇさん。いや先生。本格的な知識をお持ちです。
体験終了後に、大人の鉄男さんの疑問に丁寧に答えておりました。
ワタシも横で聞き耳立てて、またまた「へぇ~っ」。
1階には、ミニ運転列車の運行司令室があります。
中庭にあるミニ列車、ちゃんとATS制御で運行管理がされているんですよ。
さっきの体験学習でこの運行司令室のコンピュータ画面の意味が、よーーーくわかりました。(^^)v
運転するだけじゃなくって、仕組みが判れば血中鉄分濃度も、うなぎ上りぢゃwww
-・-・-・-・-・-
鉄道博物館
http://www.railway-museum.jp/
所要時間
3時間~ (ジオラマに30分ほど並んで、15分間のショーをみて)
シミュレーターとかに並ぶなら、さらにプラス
食事施設
食堂が2ヶ所、お弁当の販売所が2ヶ所
お弁当を食べられる、列車の車両が2ヶ所、6両ほど
自販機(飲み物)コーナーが2ヶ所
食堂は、座席が少なすぎでかなり混みます。
お弁当は色々な駅弁が売っているのですが、これも量が少なすぎ。ドンドン売り切れていきます。
館内の食事をアテにしていると、休日は危ないと思われます。
せっかくだから駅弁を食べたいって方は、入館前に大宮駅で買ってきちゃうのがイイかも知れません。
交通手段
駐車場小さいです。(1回500円) 休日は絶対に足りません。
周辺にコインパーキングもありますが、やっぱり量が足りないと思います。
休日は、電車&ニューシャトルじゃないとたどり着けないかも。
子どもが大きければ大宮駅からの徒歩もおもしろいかもしれません。(20分ぐらいです。)
道のりに車両基地があり、そこにも展示車両やパネルがたくさんありますよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このブログに来ている人の中で、多分一番近い所に住んでいるのではないかと思うσ(^_^;)んですが、まだ行けてません。いつ見ても、確かに平日見ても、ムチャクチャ混んでいるんですもん(*_*)
体験型の博物館って、良いですよね!大人も、子供と一緒に楽しめます♪
投稿: たろパパ | 2008年10月22日 (水) 07:37
全国の鉄っちゃんが集まって混んでいるのですかね。子供のころは信州あたりに旅行に連れて行ってもらうと、まだ蒸気機関車が現役で貨物を引っ張っていて迫力あったな~。
ところで開校記念日が平日でいいですね。うちの子の小学校は5月5日が開校記念日です。もちろん振り替え休日はないです(笑
投稿: ひとさん | 2008年10月22日 (水) 11:55
たろパパさん
まだまだ混んでますねぇ。
とはいえ、平日なら許せる範囲じゃないでしょうか。
ちょっと自転車で下見なんていかがでしょ?
ひとさん
平日だからでしょうか、小さな子どもと母親の組み合わせが一番多かったですね。
開校記念日が休みなんですねぇ。
ワタシの記憶だと、学校が普通にあって、長い朝礼があって、給食の時に紅白饅頭が出るってのが開校記念日だったりします。
蒸気機関車、記憶にはないのですが、上野駅で一緒に写っている写真がアルバムにあったりします。
投稿: ふぉあぁ | 2008年10月23日 (木) 05:47
鉄博に行かれたんですね。
体内鉄分が噴出しそうです。
また、館内情報もありがとうございます。
ターンテーブルのC57135は、北海道の岩見沢機関区所属で、室蘭本線の客車を牽いていた姿を中学生の時に撮影した思い出があります。
スノープラウも付いていて、北海道仕様の当時のままのようですね。
ああ、いきたーい。
投稿: seiya | 2008年10月23日 (木) 18:10
seiyaさん
子どものためと言いながら、やっぱり自分がワクワクしてましたね。
館内そのものは広いので休日でも。
ただし、ジオラマショーとかシミュレーターとか、食事とかあきらめなきゃならないとは思いますが...。
投稿: ふぉあぁ | 2008年10月25日 (土) 06:30