« 「た♂」(小6) ヤビツTT | トップページ | 半原越えから宮ヶ瀬湖 »

2008年10月 5日 (日)

もてぎ7時間エンデューロ 2008

今年も参加してきました、もてぎ7時間エンデューロ

今年は、土曜日まで「た♂」(小6)が修学旅行だったので、キャンプ前泊はナシで当日のみの参加となりました。
現地での準備も考えると、6時までには到着したいと、家を出たのは午前3時。
茂木、神奈川からだとちょっと遠いですワ...。

ピットの場所もなんとか確保成功して、バタバタと準備を済ませてまずは、試走に。
F1000007

今年のエントリーは、「た♂」(小6)が、クロスバイクソロ4時間
「み♀」(小5)と「つ♂」(小3)はチームを組んで、MTB混合4時間
そしてワタシは、ロードソロ7時間に。

-・-・-・-・-・-

スタート 時間が30分繰り延べになりました。
場内放送だと、どうやら受付がまだまだ続いているらしい。
そういやワタシらが試走でコースを走っているときになってもまだ、駐車場に向かうクルマの渋滞がすごかったもんね。
5時半にふぉあぁ家がゲート前に到着したときにもすでに渋滞状態で、ゲートの通過に30分近くかかりましたもの。
昨年よりも1000人近く参加者が増えたからでしょうかね。
もっと開けるゲートの数を増やさないと処理できないんじゃないかなぁ。(到着時には1個しか開けていなかった。 そのあともう一つだけ開いた。)

-・-・-・-・-・-

9時スタートです。

Dsc09509
Dsc09517
Dsc09518
Dsc09534
Dsc09548
Dsc09568
Dsc09603
Dsc09612
「み♀」と「つ♂」は、1周回ごとに交代します。
自転車は「つ♂」が普段使っている、子ども用なんちゃってMTB。
なんちゃってMTBのカゴ、ライト、泥よけ、スタンドを外してあります。(規定によりスタンドの装着は禁止です。)
「み♀」と「つ♂」の交代の時には、サドルの高さを調整して乗り換えることになります。
ピットクルーのママが、サドルの調整をします。
最初のウチはまぁまぁアバウトな調整でOKを出していた二人なのですが、周回を重ねる毎に「もうちょい高く」だの、「ちょっと曲がっている」だのと注文が厳しくなってきたのだとか。(笑
整備に、撮影に、補給の準備に、応援にと、ピットクルーは忙しい忙しい 頑張れママ(^◇^)/~~

レース中2度ばかり、コース上で「つ♂」と遭遇
前方に「つ♂」発見!
ところが、上り坂ではなかなか追いつかない...。 アレ(^▽^;)?
今度は、下りで「つ♂」発見です!
ギヤ比の低い子ども用自転車をガンガンとケイデンス全開で漕ぎまくってますよ。

速えぇーよ  「つ♂」 
予想を超えたスピードで走り回っていたようです。

チーム合計は13周回 (換算93.6km)

「つ♂」 6週回 (換算43.2km) 
「み♀」 7周回 (換算50.4km)

おお、「み♀」も自己最長距離じゃないですか。
今までは、海老名茅ヶ崎海岸往復の20数キロが一番の遠乗りでしたから、一気に2倍近い距離ですよ。
予想を大きく超えていましたよ。

Dsc09570
Dsc09585
Dsc09551
Dsc09554
Dsc09608

「た♂」は安定して走っています。
そして登り区間では、ワタシはぜんぜん追いつけない (爆

「た♂」は、平地区間では、うまいことペースの同じライダーを見つけて、引いてもらっていました。
ただ聞いたところによると、終わり近くなって、前の自転車にくっつきすぎてハスってコケタらしい。
前の人を巻き込まずには済んだようです。
(前方の方、スミマセンでした。こんなところでですが、お詫び申し上げます。)
このとき「た♂」は、運良く芝生に転び込んだらしく、ヒザをすりむいただけで済んだようです。
ゴール後の最後の写真で、膝小僧から血が出てますねぇ...。

タイミングよくワタシとランデブーできた時には、ワタシの後ろに付かせました。
親子列車で、Go!Go!
ただ、写真をよく見ると、前は必死で、後ろ余裕かましてますねぇ。
来年は、「た♂」にワタシの前を引いてもらいましょう。(笑

「た♂」の記録は、13周回。
一昨年が9周回でしたから、ずいぶんと周回数が増えましたね。

Dsc09542
Dsc09543
Dsc09615
Dsc09649

↑ 下をみつめて必死に漕いでます。
いつ見ても σ(^▽^;) の姿は、重そうで、辛そうですねぇ 

走っていてのヘロヘロ感は、一昨年とはだいぶ違いました。
これって、ちっとは強くなったって思って良いのかな??
それとも今年は風が弱かったからか...。
そして、ソロで7時間走ったといっても、そこそこに休憩を入れて走っています。
全部で4回。(サイクルメーターで見ると)合計50分間止まっていたことになります。

結果は、一昨年の20周回から、今年は4周回アップしました。
1周7.2km換算で、172.8km
おお、この距離はワタシの中では超がつくロングディスタンスの部類ですね。
こうして時間で追い込んで走るなんてことは、滅多にやることはないので、良い経験になります。

そして、コース上でお友達に出会ったり(大抵はビューンと抜かされる)(辛くてサボっちゃおうかなぁってときに)応援団に声援をもらって(仕方がなく)頑張ってみたりと、イベント感もたっぷりの楽しいひとときなのです。

そうだ、来年もまた楽しむのだ!!

  今度は、キャンプもやって、フルにね。

-・-・-・-・-・-

Result
ふぉあぁ
7時間ロードソロ
Lap 24 (換算172.8km/メータ165.1km)
Av. 23.4km/h (メーター 25.8km/h)
Time 7:16:30 (メーター 6:24)

「た♂」
4時間 クロスソロ
Lap 13 (換算93.68km)
Av. 22.1km/h
Time 4:13:35

「み♀」&「つ♂」
4時間 MTB混合
Lap 13 (換算93.68km)
Av. 22.0km/h
Time 4:15:05
「み♀」 7周回
「つ♂」 6周回

|

« 「た♂」(小6) ヤビツTT | トップページ | 半原越えから宮ヶ瀬湖 »

コメント

ピットではご挨拶したけどコース上で見かけない
ってずーーーーっと思いながら走ってました
お子さんは見かけたように思います
最後の最後に一緒に走れて良かったです
また来年走りましょうね
アッそうだ今年の冬は家の炉端と足湯しに家族で走りに来ませんかデポで

投稿: 3K | 2008年10月 6日 (月) 22:45

毎年子供の成長が実感できるステキなイベントですね。4人とも、来年が楽しみなんだろうなぁ。早朝からお疲れ様でした!

投稿: しいちょ | 2008年10月 7日 (火) 00:18

3Kさん
結果を見ると5周ほど差がありますので、どっかであと4回抜かれているハズなんですが、なかなか会えないモンですねぇ。
>アッそうだ今年の冬は家の炉端と足湯しに家族で走りに来ませんかデポで
魅力的なお誘いです。例の露天風呂ですね。(^^)v

しいちょさん
今年で3年連続、恒例行事化してます。
同じことを繰り返しても、子どもにとってはかなり大きな変化があるものなのですね。
子どもも自分の進歩が実感できたみたいです。

投稿: ふぉあぁ | 2008年10月 7日 (火) 06:29

周回中は声をかけていただきありがとうございました。すぐにだらけてしまう性格なもんで(笑
よい励みになりました

次回はキャンプからご一緒しましょう

投稿: テツ | 2008年10月 7日 (火) 07:15

家族全員で楽しんだレースですね。
で、一番大変だったのが奥様ですか(^^;
心配していた腰の方は大丈夫だったようで。
7時間お疲れまでした。

投稿: モリ | 2008年10月 7日 (火) 18:58

テツ会長
会長に登りで数度抜かれたのに気が付いたんですが、登りの最中は苦しくて声かけられませんでした...(^▽^;)
次回は、キャンプから参加がデフォルトですよねぇ。

モリさん
土曜日の朝痛かった腰は、その日の内にカイロで矯正してもらいました。そして、休み休みの周回で大丈夫だったみたいです。
>で、一番大変だったのが奥様ですか(^^;
ええ、帰りの渋滞でも運転を代わってもらいましたから、嫁さんが一番の功労者です。

投稿: ふぉあぁ | 2008年10月 7日 (火) 19:11

お疲れ様でした~♪
素敵なお父さんの頑張りを応援しない訳にはいきませんからね。

今回も格好イイお父さんでしたよん。

投稿: らんた | 2008年10月 8日 (水) 00:37

コースでは会えませんでしたが、お疲れ様でした
実質二時間も走ってない自分は情けないです
子供たちも頑張って走ったみたいで良かったですね

前日のキャンプがメインでしたw

投稿: 潮 | 2008年10月 9日 (木) 18:09

らんたさん
バックストレートでの熱い声援ありがとうございました。
1周2周と声援を受けたら、次もとあのストレートだけは頑張っちゃいましたよwww

潮こんぶさん
7時間ソロだとスタート前のほんの少しの時間だけしか、みなさんとお会いする時間がありませんでした。
やっぱりキャンプですよねぇ...。

投稿: ふぉあぁ | 2008年10月 9日 (木) 21:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もてぎ7時間エンデューロ 2008:

« 「た♂」(小6) ヤビツTT | トップページ | 半原越えから宮ヶ瀬湖 »