直江津集合!
直江津集合~っ!
昨年は、微塵切りに刻んで直江津へ。
そして次は、連続で走ってみたいなと思ったのです。
それからは、ちょびっとずつだけど、一回の走行距離を伸ばしてみました。
とはいえ、まだ一日の走行距離が200kmを越えたことがないワタシ。
先週はセンチュリーを狙って走ってみたモノの、60kmほど走った地点で完全にヘロヘロになって諦めて戻ってきちゃってたりします。
総行程で300kmオーバーとなるこの企画は、かなりのチャレンジになるのヨね。
自信ありません。(^▽^;)
自信なさを抱えた直江津集合でしたが、結果一泊二日で340kmをなんとか走りきることができました。
ささやかな目標でも達成できるってのは、なかなかうれしいものですね。
こんな素敵なチャンスをくれた仲間に、
そして一緒に直江津をめざして走った仲間に感謝です。
○seiyaさん○モリさん○Fさん○TETさん
○ikedaくん○おいちゃん○takkunさん○とらさん○yoneちゃん
○Bongoさん○sudobanさん○ヲレさん○しいちょさん
○furu8maさん○いしこうさん○としさん○wildbirdさん
○しん☆かぬーさん&H♂くん
○junさん&S♀ちゃん、コ♂くんは、サポート隊
○さかさん○nice1くん○ななすたさん○sinさん○3Kさん
○sakakazeさん○あきさん○akazooさん○リュウさん○Tonnoさん
○ショウさん○
○yoshikawaさん○NOJIさん○
○豊川のtakeさん○takeさん
そして、最後に幹事団の
masa兄○OPEちゃん○yuzitoさん
重ねて重ねてありがとう!!
-・-・-・-・-・-・-
あ~ ディレーラーが調子悪いです。
相模線、八高線沿いに北上する間、ちょっとした登りのたびにLow変速でトラブルが発生します。
本格的に登り始める前の平地区間でどうにかしなくちゃヤバイです。
ここまでちょこちょこ調整しながら走ってきましたが、ここはじっくりと調整することにしました。
(そんなことは、出発前にちゃんとやっとけ! σ(^^; )
シフトワイヤー緩めます。
Hi Lowのリミットを調整します。
STI開放側で、Hiに合わせてワイヤを締め直します。
ワイヤー調整してセンターを出します。
ポケットナイフのドライバーを使っての調整だったので、ネジを舐めそうで怖かったけど、どうにか調子は戻ったようです。
ええとぅ~ こんなところでこんなに登るとは思ってなかったんですけど...。
藤岡から富岡ってルート選定が間違いだったみたいです。
富岡から松井田までは、妙義の山を横目にみながら、小さな峠を越えなくちゃいけないんですね。調査不足です。 orz
ディレーラートラブルやら、コース選定失敗やらで、横川到着は予定から大幅遅れです。
ホントは、横川で鉄道村見学するつもりだったのに...。
これじゃ、日没までに碓氷越えできるのか??
旧碓氷を登り始めます。
とんでもない急坂はないのですが、やはり登りはキツイ!
そんな峠道を走っていると、この標識が峠道の横にそこかしこに立っています。
そして、峠道の横にはなにやら遊歩道らしきモノが見え隠れしています。
どうやら、廃線となった線路の跡が通れるようになっているみたいです。
んじゃ、せっかくだからちょっとばかり歩いてみましょうか。
どうせ、漕いでも歩いても大して違わない速度で登ってるんだモン。
(線路跡は、鉄道遺産です、自転車に乗って走ってはいけません。)
10分ほどで、煉瓦作りのめがね橋へ。
でもサ、橋の上を歩いていたら、めがねの形はわからないじゃないか!
こいつは盲点でした。(笑
遊歩道は、ここで行き止まり。
この先のトンネルからは、未整備で歩くことができません。
自転車抱えて、階段をトボトボ歩いて下りていきます。
「アプトの道遊歩道」
-・-・-・-・-・-
峠にやっと到着。
どうにかまだ陽の光は残っていますが、碓氷峠はすっかり雲の中です。
サ、サ、サブい...。
道路標示の寒暖計は14℃です、吐く息も白いンです。
軽井沢からの先は下り基調、冷たい雨も降っておりこのままじゃ凍えてしまいます。
ウィンドブレークジャージを取り出します。汗で濡れてしまった下着も交換しましょう。
だぁ、まだ寒いッス。
どうするどうする。
おっお~、軽井沢って都会だぜ!
大きなホームセンターを発見!
ここで軍手、雨合羽ズボンを購入です。(合計750円也)
これでどうにかなりそうです。さぁどんどん進みましょうか。
ひたすら下りを走ります。
日はすっかり落ち、国道とはいえ街灯も少なめ。
暗いのが苦手なワタシは、前照灯3灯+ヘッドライトの装備でも、ビクビクしながら走っていきます。
小諸付近で 16℃
上田付近で 18℃
標高が下がるにつれて、段々と気温も上昇していきます。
雨も気になるほどではなく一段落。
予定では、ここいらで一泊するつもりだったけど、もうこなったらいけるところまで行っちまいましょう!
長野市内で、飛び込みでホテルの部屋を確保したのは、23時過ぎのこと。
就寝したのが、午前1時前、起床したのが5時半頃。
ホテルを探しているときには、ちょっともったいないかなとも迷いましたが、風呂にも入って髭もあたり、着ていたモノまでもさっぱり洗ってと、やっぱりホテルに飛び込んでよかったです。(5000円也)
-・-・-・-・-・-
おはようございます。
朝は、善光寺の門前通りへ。
直江津をめざす仲間の無事を祈って、お線香を炊き上げましょう。
門前町には、おみやげ物屋さんだけでなく、たくさんの宿坊が並んでいます。
□○坊、○△院...。
これらの宿坊の間を抜けていくと、そこかしこから朝のお勤めでしょうか、お経の声や鉦の音が聞こえてきました。
ちょっと早起き寄り道で、ちょっといい時間に巡り会えたお散歩となりました。
-・-・-・-・-・-
長野から信濃町へは、昨年は最短距離を狙って坂中峠越えルートを選択して、すこし辛い思いをした部分です。
地図をみると、18号はえらく迂回しておりまする。
ふむふむ、この中間にもう一本ルートがあるじゃん。
このルートなら、そこそこショートカットして、そこそこ標高を稼いでと....。
よし今年は、北国街道を選択です。
地図を読むのがヘタですねぇ、ワタシ (-。-;)
確かに坂中峠越えよりは、坂はきつくありませんでした。
んが、この北国街道は18号線に合流する牟礼宿で、稼いだハズの標高の半分以上は失ってしまったのではないでしょうか。
まだ、この先登るのがわかっている時に快調に下っていっちまうってのは悲しいモノでありますよ。 トホホ。
18号線を ダラダラと登ります、登ります、登ります。
やっと、下り初めるとそこは野尻湖。
ナウマン象でも見てみようかなと思っていたのですが、道端に美味しそうなもの発見!
Uターンして、100mほど登り返します。
(250円也)
あま~っいッス。
こりゃ 旨い!!!
トウモロコシ喰ったら、すっかり満足しちゃってナウマン象はどうでもよくなっちゃった。(^◇^)
どうせ、ナウマンくんは化石なんだから、来年でも再来年でも同じだろうってヘンな理屈をつけて、先に歩を進めます。
-・-・-・-・-・-
トウモロコシに満足したはずのワタシですが、わずか10kmほど先でそば屋に吸い込まれています。
妙高高原駅前のそば屋で、山菜高原そばです。(950円也)
この山菜、ものすごくえぐいです。
でも、うまい。
香りも味も、昔おばあちゃんが作っていたホントの山の恵みの山菜です。
えぐみ(アク)をすっかり抜いちゃったパック詰めの山菜とは、まったくの別物でした。
下ります、下ります、そして追い風。
快調です、快調過ぎます。
若干の登り返しもペダルを廻さずクリアしていきます。
そして、ゴール!
感動のゴールのハズなんですけど、疲れちゃった....
直江津の浜で疲れ切ってゴロゴロしていると、次から次へと仲間がゴールしてきます。
そして定刻の日没
総勢40名にもおよぶ自己紹介タイムです。
すげーや、こんなにたくさんの仲間と一緒に遊ぶことができたんだね。
-・-・-・-・-・-
銭湯見つけて、駅前で輪行袋に自転車詰めちゃって、切符を買って。
宴会で~す。
楽しい時間ってのは、どうしてこうスプリントが得意なのでしょうか。
あっという間に過ぎていってしまいます。
夜行急行能登で、TETさんと早朝の上野に帰着です。
今回の直江津集合はこれで終了です。
でも、あっという間に色んなことがありすぎて、昨日いや今朝までのことなのに、楽しかった思いで胸が踊るワケではなく、まるで昔みた遠い夢を思い出しているような、不思議な不思議な感覚なのです。
-・-・-・-・-・-
Data:
Day1:
04:00 海老名
08:00 東飯能
藤岡-富岡
16:00 横川
18:15 碓氷峠(軽井沢)
小諸-上田
23:00 長野
Dst. 259.3km
Tm. 13h16m
Day2:
06:30 長野
善光寺
10:30 野尻湖
14:00 直江津
Dst. 82.8km
Tm. 4h36m
Day3:
00:39 直江津
(急行能登)
06:07 上野
08:10 門沢橋
以上輪行
Total:
Av. 19.1km/h
Dst. 342.1km
Tm. 17h52m
-・-・-・-・-・-
自宅に到着したら、ミニバスケットの練習に間に合っちゃう時間じありませんか。
間に合っちゃったんじゃ仕方がありません、そのまま練習に参加です。
だけど、脚がガクガクいっててロクに走れやしませんでしたけど。www
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
碓氷峠はよい雰囲気ですね。
「化石なんだから、来年でも再来年でも同じだろう」って、すごく分かりやすいですよ。
宴会も楽しかったですね。
投稿: リュウ | 2008年8月26日 (火) 22:08
おつ!
碓氷峠のあたりできっちり観光してる~。気持ちいい空気が伝わる
僕はせっかちだから人のブログでこういうのを見ると、
今度はこんな走りをするぞ、と思うのだが。
野尻湖近くの噂のとうもろこしはこれッスね?
投稿: masa | 2008年8月26日 (火) 22:12
リュウさん
食い意地が勝った言い訳ですから。
トウモロコシも来年もありそうですが...(笑
来年次から次に自転車乗りが現れたら、トウモロコシ屋びっくりするでしょうね。
masa兄
ゆっくりしか走れないから、あちこち見るしかないのよ。
碓氷のアプトの道は、コレを目的にして訪れてもいい、雰囲気のある遊歩道です。
(自転車では走れないけどね。)
投稿: ふぉあぁ | 2008年8月27日 (水) 06:06
昨年、碓氷峠を越えましたが、夜中の通過だっただけに真っ暗な登りで犬に吠えられた事ぐらいしか覚えてないです(笑)
今回、僕らも一泊二日でしたが、こんなに観光出来てません(^^;
気持ちに余裕がないだけじゃなくて、旅の楽しみ方を知らないからななんだな〜と実感しました。
お疲れ様でした〜
投稿: モリ | 2008年8月28日 (木) 22:06
モリさん
喫茶店の犬は、いるのがわかっていてもビビリました。(^▽^;)
スピードが足りないと、色々なモンが目に入ってくるんですよ。(^^)v
投稿: ふぉあぁ | 2008年8月29日 (金) 05:27
お疲れ様でした^^
それぞれのルートで集まる人達を待つ直江津は
ほんと不思議な空間でした。善光寺表参道から入らなきゃ
ご利益得られないってば と悔やむ次第ですw
投稿: しいちょ | 2008年8月29日 (金) 20:03
ふぉあぁさん、完走ですか!!すごいですね。
おめでとうございます&お疲れ様。
線路跡、自転車でずっと走れたらいいんでしょうね。
しょせん、鉄道の登れる坂はゆ~るい坂ですからね。
投稿: ひとさん | 2008年8月29日 (金) 20:50
しいちょさん
裏からでも表からでも御利益は変わらないでしょ。
御利益が変わるとすればお布施の....(以下自粛)
ひとさん
アプト式の登りですから、6%程あるそうです。
意外と結構な登りですね。
投稿: ふぉあぁ | 2008年8月29日 (金) 21:49