海であそぼ(Tent de 敦賀 その3)
第4日(7/30)
やっとお天気回復
今日は、海で一日遊びましょ。
我が家のチビども、泳げないんですよね。
っていうか、いまどきの小学生って「スクールに通って泳げる子」と「スクール行ってないから泳げない子」って二つに分かれちゃうらしいです。
ゆとり教育のおかげで、水泳の授業って年間4時間ですよ!!
さらに、夏休みの水泳教室みたいなものも、安全確保がうんたらこんたらって理由で行われなくなりました。
たったの4時間で泳げるようになったら、クジラかイルカか河童ですってば。
昨年までも、夏休みに数度プールに連れて行ったりはしていのですが、なかなか泳げん。
正直、水を怖がってしまっています。
人間、普通にしていれば必ず水に浮くことができるってことが体感できていないのですね。
沈むっ!って思っているから、必死にもがいてしまって沈んでいく...。
ワタシも自分が泳げるってだけだから、うまいこと教えられネェ...。
この海、波がすげー穏やか。
隣でバシャバシャ泳ぐ人がいる市民プールより波がないかもしれない...。
そして海水の方が、真水のプールよりも浮きやすいッス。
この海、水がすげーきれい。
大人が立っていて、自分の足がよ~く見えます。
塩素でピリピリしちゃうプールよりも、水の中で目を開けることも簡単です。
楽しく海で遊んで、泳いでみたいって意欲も湧いてきたみたい。(^^)v
自然は偉大な先生です。
帰ってきてから、市民プールに数度連れていったのですが、頑張って練習していましたよ。
この夏の成果
「た♂」(小6) 10-12mぐらい
息継ぎ1回ぐらい成功、2回目で失敗して沈む。
「み♀」(小5) 13mぐらい
息継ぎチャレンジするものの、成功せず。
はたから見てると、ちゃんとローリングしているので、息継ぎができないのが不思議。
「つ♂」(小3) 13mぐらい
息継ぎする気なし(笑
でも、一番水になじんでいるのが「つ♂」です。
まぁ、いいかコイツは...。
-・-・-・-・-・-
一日海で遊んだら、夕方また街のスーパーまで海産物を購入しにいきました。
スーパーマーケットの鮮魚売り場でも、結構いいもの並んでいますよ。(^^)v
メジナの塩焼き
シンプルだけど、新鮮な(刺身にもできる)魚は、これが美味しいですね。
サザエの壺焼き
ちょっと小振りなサザエだと、1パックに10個入っていても1000円ちょっとです。
地物の新鮮なサザエは、肝がまた旨いっ!
鯖の醤油干し
さすが鯖が名物な地域です。
塩鯖だけじゃなく、色々な鯖の干物が並んでいました。
みりん干しじゃなく、醤油干しなんて珍しいから試してみましたよ。
甘くない醤油味、結構いけるじゃん。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あらま たった4時間って
昔は6,7月は週に4時間あったような
9月も寒くなるまで2,3回はあったような気がするけど
夏休み行きたくもないのに生かされた記憶が。。。
しかし子供のときに覚えないと泳ぐのって難しそう。
投稿: と | 2008年9月13日 (土) 23:13
と
ゆとり教育って言うより、ユルユル教育って感じだろ。お金がないと泳げるようにすらならないってことだぜ。なんとも不思議な日本の教育だぜ。
投稿: ふぉあぁ | 2008年9月14日 (日) 05:22