« 北に向かうと | トップページ | コケタ »

2008年5月31日 (土)

ロードバイクの科学

 ロードバイクの科学
ロードバイクの科学 SJセレクトムック
理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い! そうだったのか!明解にして実用!

こりゃおもしろいっ!

たとえば、自転車のコーナーリング。
ライディングマニュアル本だと、こうブレーキを掛けて、こう意識をして、こんなラインで曲がるってな話になります。
んが、この本では、自転車は物理的にチカラがタイヤからこう路面に伝わり、そうするとこんなチカラがハンドルに伝わり、でこういうバランスになるから、こんな理屈で曲がってますって感じで、ベクトル図と数式で理屈が並んでいます。
(↑ おお、ワタシがつまんで書くと、ちっとも科学的じゃ無くなるのが、スゴイぞw )
単なる感覚でコーナーリングしていたのが、理屈を知るとほほ~っとなって、うまくなれそうな気がします。(^^;)

数式もいっぱい載ってますが、計算できなくってもフムフムと読めます。
おもしろくって、昨夜斜めに一気読みしてしまいました。 ← 当然数式は読み飛ばし(笑

これ、お勧めです。
ぜひ一家に1冊どうぞ

さて、今度はメモと鉛筆片手に熟読してみましょうか。
そんなことしたら途中で寝ちゃうか...(^^ゞ

|

« 北に向かうと | トップページ | コケタ »

コメント

ひと月前くらいに本屋で見つけて、その日は立ち読み。そして一晩悩んで翌日に購入しました。
僕はまったくの理系音痴なのですが、それでもとても参考になりました。データや数式から導き出された結果と実感が一致してたりすると、自分の走り方が間違いではなかったのだと思えたりするのも嬉しかったです。
これは本当におすすめの本だと僕も思いました^^

投稿: yuzito | 2008年5月31日 (土) 13:51

yuzitoさん
そうそう感覚でやっていたことが、論理で裏打ちされるってのは、気分がよかったです。
軽くブレーキをあてながら、コーナーに入った方が良く曲がるとか。

「○○の科学」っていろんなスポーツでたくさん本が出ていますが、この本はその中でも秀逸だと思います。

投稿: ふぉあぁ | 2008年6月 2日 (月) 08:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロードバイクの科学:

« 北に向かうと | トップページ | コケタ »