« 相州門沢橋渋谷神社例大祭 | トップページ | カヌー・カヤックであそぼ (Tent de 甲州 -2日目) »

2007年7月21日 (土)

100人キャンプ (Tent de 甲州 -1日目)

テント抱えて家族旅行に行ってきました。
昨年一昨年と同じで、テントはあくまでも『安宿』なんです。(笑
だからちっともアウトドアな旅行じゃないんですよ。

今年の行き先は、甲州です。
今年は、2泊富士精進湖、4泊甲府郊外四尾連湖と予定しています。

-・-・-・-・-・-

海老名市の我が家から精進湖までは、高速道路を使えば2時間チョイ。
だけどちょっと寄り道もしたいし、急ぐ訳でもないので、今回は道志みちを通って大月まで行ってみましょう。

寄り道先は、リニア見学センターです。

R0015599

残念ながら写真は試乗している訳じゃないです。 

R0015603

モックアップに乗り込んで、ビデオ上映を見ていたんですね。
以前はリニアの試乗を募集(抽選)していたのですが、今現在は実験に専念するために試乗は行われていないそうです。
走行実験は、平日(月~金)に行われ、その模様はセンターから見学ができるようになっています。

R0015595
ええ、今日は土曜日ですね。(^^ゞ

館内には、リニアの展示があります。
が、ちょっと食い足りないかな。

R0015597

もうちょっと、展示内容が充実していると、実験走行が行われていない時にも楽しめるンですけどね。

所要時間  
   0.5~2時間
食事施設  
   なし。 ジュースおみやげは売店にあります。
駐車場
   バス、自動車とも無料

-・-・-・-・-・-

大月から河口湖へと向かうR139沿いには、「うどん」の看板がたくさん出ています。
吉田のうどんです。

R0015604
お昼時とあって店内は満席。 しばし待つことに...。

R0015606
安いんです。 

R0015607

さらうどん大盛り、きんぴら、たまご、肉 650円也  (↑click)

さらうどんは、冷たくはないです。
冷やしたうどんに、温かい汁がかかっているんですね。
肉は、馬肉です。 ちょっとクセのある味がアクセントに。
きんぴらは、甘めの味付け。
うどんは、ひたすら固い!
固いんだけど、うまい。
噛めばかむほど、口の中に小麦の甘みが広がってきます。

さて、車中地元のラジオ局を聞いていたら、吉田のうどんのおもしろいエピソードが。
『地元の結婚式では、披露宴の食事の〆にはうどんが出てくるのがお約束。 最後にうどんが出てこないと、「どうなってるんだ」と、クレームが...。』とのこと。
確かに市内に「うどん」の看板溢れているモンねぇ。

-・-・-・-・-・-

さて、1泊2泊目は、精進湖の海老名市の野外教育施設である富士ふれあいの森のバンガローです。
我が家がココにくるのは、今回で3回目。
「つ♂」(小2)が幼稚園の時から、お友達家族と一緒にキャンプをやっているんですよ。

R0015622
数年前の最初は、数家族だったのが、だんだんと人数が増えて、今年は子ども大人を合わせると100人を越えちゃってマス。
半月ほど前に、「た♂」(小5)が林間学校でココにきた時には、児童と先生を合わせても70名ほど。
今回は林間学校よりも、スンゴいことになっちゃてますナ。(笑

R0015616

R0015618

R0015636

羽釜で炊くご飯は、 合計6升!

R0015630
肉を焼くお父さんは、休む間なく焼いて焼いて焼きまくる!

-・-・-・-・-・-
ここで失敗談

羽釜でお米を炊くのは初めてじゃないのだけど、無洗米を使ったのが初めて。
無洗米、コイツがくせ者でした。

普段家でも無洗米は使っていないので、お米袋の裏の説明を一応読みます。
「1カップに付きお水は○○ccです。 普通のお米よりも多めになります。
カップでねぇ...。
2升をカップで量ったら、20杯だぜ。
羽釜は3個だから、合計60杯。
んで、1カップ○○ccだから...  
あー計算なんてできねぇよ。
まっ ちょっと多めに水を入れろってことだべさ!
って、普通よりもチョビット多めに柔らかめに炊く程度、そう古米を炊くときって感じの水加減で、炊き始めたワケです。 お米のウエの水に、指を縦に入れて第一関節よりもちょっとウエってぐらいかな。

結果、炊けたお米の上半分はOKだったけど、下半分は堅くてNo Good !

お水が全~然 足りなかったんですね。

翌日、炊くときには、もっともっとお水を増やしました。
指を縦に入れて、第二関節のちょっと上まで。
かな~りたくさん入れたつもりですが、無洗米だとこれでもちょうどよかったみたいです。
むつかしい~!!

-・-・-・-・-・-

R0015680
食事のあとは花火大会
打ち上げ花火は危ないからと、手持ち花火だったのですが、すごいことになってます。
なにせ人数が多い。そして、煙があろうとなかろうと子どもらは容赦なく次から次へと花火に火をつけます。
大量の子どもらが、大量に花火をやるモンだから、おのずとあたりは真っ白!
 花火大会ってよりも、煙幕大会です。(笑

-・-・-・-・-・-・-

R0015741
さぁて、子どもらが寝た後は大人の時間 (^^)v 
(って実際には、子どもらはバンガローの中で騒いでいたりするんですがネ...(笑)

飲めや踊れやで盛り上がっております。

R0015730
文字通り踊っております。
お母さま方のフラです。 みなさんお上手です。 (^^)//""""""パチパチ

オヤジどもは、酔っぱらって火に当たって、顔が真っ赤っか。

楽しいオトナの時間は、日付が変わるまで続きました。

|

« 相州門沢橋渋谷神社例大祭 | トップページ | カヌー・カヤックであそぼ (Tent de 甲州 -2日目) »

コメント

富士ふれあいの森なんて施設あったんですね!知らなかった・・orz
この人数は現地で偶然できてしまった人数なのでしょうか?
ふぉあぁさん公共関係精通してますよね。見習おう。

投稿: ひとさん | 2007年7月31日 (火) 22:09

いや~この前はご苦労さまでした。流石に上九を二往復すると疲れますね?
我が家はあの後<+ )))><<公園に行き日が暮れるまで遊んでました。うちのかみさんが来年は2部制か少人数にしようとぼやいてました。

投稿: 遅れてきた酔っ払い・・・ | 2007年7月31日 (火) 23:13

ひとさん
海老名市の小学校はみんな行くのかな??
広報誌を見ると、予約状況なんかが載ってます。
公共機関融通聞かないこと多いけど、安いのが魅力ですよね。
ほかに博物館の類も好きです。

遅れてきたさん
キャンプ場から通勤ってのは考えませんでした。
結構通えるモンですねぇ(笑
またよろしくお願いいたします。

投稿: ふぉあぁ | 2007年8月 2日 (木) 07:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100人キャンプ (Tent de 甲州 -1日目):

« 相州門沢橋渋谷神社例大祭 | トップページ | カヌー・カヤックであそぼ (Tent de 甲州 -2日目) »