« おめでとう! | トップページ | 100人キャンプ (Tent de 甲州 -1日目) »

2007年7月15日 (日)

相州門沢橋渋谷神社例大祭

どっこい、どっこい、どっこい、どっこい
ゆったりとしたリズムのかけ声ですが、神輿が激しく揺さぶられ、拍子の金音が響き渡ります。

Dsc07476

夕暮れの町内、神輿渡御を宮入まで、ついて歩いてきました。


Dsc07429

我が家の前を、子ども囃子が練り歩きます。
お囃子保存会に参加しているお友達に手を振ったり、順番待ちの子とお話をしたりと、後ろについていきます。

Dsc07456

トントコトントコトントコトントン
笛と太鼓に誘われて、子どもも大人もゾロゾロと、夕暮れの町内に出てきます。
子どもらは、御神輿が休憩するたびに振る舞われる、ジュースやらおにぎりをもらって大はしゃぎ。

Dsc07508

夜も暮れ宮入後の神社の境内では、歌謡ショーが行われます。

Dsc07589 Dsc07587
みなさん、いい席を求めてずいぶん前からお待ちだったみたいです。

3時間も神輿について歩いちゃったので、ショーは観ずに帰りましょ。

Dsc07590

日本の夏の夜を満喫したネ。

夏祭り

|

« おめでとう! | トップページ | 100人キャンプ (Tent de 甲州 -1日目) »

コメント

旦那クンの実家近くも御神輿が通過するんですが
あれってしょっちゅう休憩してるのね!ビックリ。
10m位で休憩。
もうちょっと進んでもいいかと・・・
ワッショイワッショイが騒音に聞こえてしまいました_| ̄|○

神輿って高価なのね!
義父に聞いてビックリした(☉д☉)

投稿: ま(妹) | 2007年7月17日 (火) 01:35

お天気が芳しくない3連休でしたが、ビニールシートを覆っての
お囃子も相当の「やる気」が伝わってきます。
どうですかふぉあぁ家も。。 お父さんはリズム感が・・・と心配されますが、子供はこういうの覚えるの早いものですからね。

投稿: taroken | 2007年7月17日 (火) 19:42

夏祭り、いいですよね。
僕は大和育ちなんですが、子供の頃町内会の子供神輿をかついでました。
親父は天満宮のでかい神輿をかついでいたな。
オイサ!エイヤ!って感じだった。バケツに水を汲んでおいて前を通るとザバッってかけてたな。
材木屋のオート3輪の山車に乗ってお神酒所を回ったけ・・・
大人はお酒、子供はカルピスでした。

投稿: ひとさん | 2007年7月17日 (火) 22:08


門沢橋の神輿は、江戸時代末期のモノだそうです。
市内で一番古くて立派らしい。
軽自動車を担いでいるようなモンだから、休み休みだね。

tarokenさん
前日の台風のまっただ中も、囃子は頑張ったそうです。
水に濡れて太鼓がいくつか割れちゃったそうです。
子ども囃子総勢で40名以上も居るんですよ。

ひとさん
ワタシ自身は子どもの頃は新興住宅地で、神社のお祭りってのは自分の地域にはなかったンですね。自治会の盆踊りと薦被りの子ども御輿ぐらいでしょうか。
神輿甚句に誘われてそぞろ歩き、神社の境内で演芸大会なんて大人になっていい経験です。

投稿: ふぉあぁ | 2007年7月18日 (水) 05:38

浜降り祭りの明け方、うちの前を相州一之宮は寒川神社の神輿が
倉見神社、八幡大神、菅谷神社を従えてズンズンと進んで行きます。
子どものころからワクワクする日でしたねぇ。

門沢橋の神輿は別なのかしら?

投稿: masa | 2007年7月19日 (木) 22:57

masa兄
海までは行かないですねぇ。
今年は台風で中止になっちゃったけど、相模川に降ります。
たしか浜降りの由来って、寒川だか社家から流れたご神体が、浜に流れ着いたってことだったんじゃないかしら。
川に降りるのはなんか関係あるのかな?

以前寒川に住んでいたときには、担ぎ手少なくって軽自動車の荷台に神輿が載って家の前を通過してました。(^^ゞ(平日だったもんね)

投稿: ふぉあぁ | 2007年7月20日 (金) 04:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相州門沢橋渋谷神社例大祭:

» 2007 浜降祭@茅ヶ崎 [Taroken's blog]
清々しいお天気になりました。 暗いうちから茅ヶ崎は大盛況です。 釣りに行く時は眠くないのですが、、、 なぜかこういう時は眠くてしょうがありません。。。 そもそも私は御神輿を担ぐわけでもなく、お囃子太鼓... [続きを読む]

受信: 2007年7月17日 (火) 19:41

« おめでとう! | トップページ | 100人キャンプ (Tent de 甲州 -1日目) »