« サイクルモード | トップページ | 小4♂の自転車えらび(その2) Webカタログ巡り »

2006年11月 6日 (月)

小4♂の自転車えらび

22インチのなんちゃってMTBの買い換えを検討している「た♂」(小4)
自転車選びの参考に、サイクルモードに行ってきましたヨ。

つづきです。



今「た♂」の乗っている自転車は、MTBルックサイクルというヤツです。
22インチサイズのこの自転車を買ったのが3年前の小1の夏。
いまではサドルの高さもオリジナルのシートポストじゃ足りなくなって、こ~んな感じになっています。
サイズ的にも小さくなってきたし、タイヤも無駄に太いので巡航速度もなかなか上がらない。
だんだんと行動範囲が広がってきたこのごろでは、ちょっとつらい場面が増えてきました。
そこで、ただいま買い換えを模索中。
ただ、まだちょっと中途半端な体格なので、本格的なスポーツバイクはまだ早い。
そんなわけで色んなバイクに乗れそうな、サイクルモードへ自転車探しにいってきました。

前置き繰り返しちゃいましたが、これから本編です。

-・-・-・-・-・-

いきなりですが、ワタシ自転車のブランドとかほとんどわかりません。 /( ̄0 ̄)\
ですから、以下自転車名とかいい加減な記述があるかも知れません。 
間違いありましたらご指摘頂ければ幸いです。




「た♂」の身長は140cmちょうど。
小4男子の体格としては、まぁ平均的なところだと思います。

サイズが合わないとこんなことになっちゃいます。 

Bike_20061105c

このバック、ちゃんとファスナーも開くし、ストラップも調整ができます。(^◇^)

-・-・-・-・-・-

まずは、子ども自転車コーナーに置いてある自転車に乗ってみましょう。

しかし、この子ども試乗コーナー 3-40mの長方形の真ん中に仕切りのポールが並べてあるだけなので、狭いしターンが折り返しになるのでえらく危険です。
みているとガチャンガチャンあちこちで子どもが激突、転倒を繰り返してますよ。
ヘルメットは被らされますが、コースがコレじゃ、けが人でなきゃイイですけど....。
次回開催時には改善をお願いしたいモノです。

Bike_20061105d

まずは、子どもコーナーに置いてあった24インチのMTBとロードタイプに乗ってみました。
サドルの高さを合わせれば、うんやっぱりこのサイズがピッタリです。
でも、いまこれだけピッタリだと来年にはもうダメでしょうねぇ。

と、Sameさんと「H♂」くんが650Cのロードを持ってコースに登場。
ケルビムのロードバイク です。
「H♂」くんの後で、「た♂」もケルビムに乗ってみます。
気持ち大きめだけど、なかなかいいじゃありませんか。
ブース戻って話を聞きます。
フレームサイズは400相当。 まぁケルビムはオーダー自転車ですから、いかようにも作ってもらえるワケですけど...。
で、お値段が 105コンポで組んで 25万円ほど (@.@)
うーむ、子ども用には高すぎます。
(スチールのオーダー自転車ってのは、ワタシが欲しいですってば...)

やっぱり吊しの既製品ですね。

小径車、折りたたみ車の類はどうでしょう。
サドル高さなんて、すげー調整できますよ。
GIANT Escape MINI と、DAHONに乗ってみます。
うーん、サドルは目論見どおり調整できるけどハンドルがなぁ。
ハンドル高さの調整はできるけど、遠さは調整できないのですね。
ステムが専用になっているんです。
こうして、あわよくばワタシも共用できるじゃん作戦はあえなく玉砕断念。

つぎにMTBを試してみましょ。
15”サイズって言うんですか。MTBのフレームサイズの表示は。
ともかく小さいヤツを色々跨ってみます。
結果、同じフレームサイズ表示であっても、かなり大きさが違うんですね。
特にトップチューブの地面からの高さが違います。
コレがポイントですね。

つまり、サドルから降りたときにトップチューブを跨げなきゃどうしようもないってことです。

スローピングの度合いがメーカーによってかなり違うってことがわかりました。
で、「た♂」のMTBへの感想は...
ブロックパターンのタイヤはイマイチらしい。車重も重い気がするって。
まぁ試乗したコンクリの床じゃ、MTBのたのしさなんてわからないよね。



試乗コースを走る女性を見つめてしまいます。
そして、コースから出てきたら後をつけていく...
アリャ、誤解デス 誤解デス
乗っているクロスバイクに注目していたンですよ。
そしてそのバイクが置いてあるブースを突き止めにいったのですよ。(;´▽`A``

試してみたのはスペシャライズドとビアンキ、ルイガノのクロスバイク。
置いてあったビアンキとルイガノは一番小さなヤツでもちょっと大きかった。
トップチューブを跨いだら、つま先立ちで股下はホントにギリギリ。
なんとか乗れることは乗れるけど...うーむ無理か。

で、コレは良さそうっていうのが 
スペシャライズド シラス WMN サイズS

クロスバイクの定番シラスの女性向けです。
同じサイズ表示のシラスより、WMNシリーズは若干フレームサイズが小さくなっています。

かなりいい感じで試乗をしています。
ちょっとハンドルが遠目だけど、ステムを替えれば3-4cmは近づけられそう。
色々な試乗を間にはさみながら、このシラスWMNは 3回ばかり借り出して試乗を繰り返しました。

どうやらフレームのスローピング度合いがカナメになりそうです。
700Cのクロスバイクでもメーカーによっては乗れそうですね。

我が家の嫁さんの身長も 155cm。
「た♂」がでかくなっても無駄になることはなさそうだ。
どうやら、この路線で調べてみると良さそうです。

Bike_20061105e

このシリーズまだまだつづけますが、次回は未定です。

|

« サイクルモード | トップページ | 小4♂の自転車えらび(その2) Webカタログ巡り »

コメント

将来を見越して


540くらいのホリゾンタルフレームで

…三角乗りかな

難しい時期ですね。
パーツや予備チューブを共有することを考えたら700cですねぇ。

「た♂」くんは何となく「くる」予感がしてうきうきしてるのでは?

投稿: masa | 2006年11月 6日 (月) 21:52

ほうほう、なんとシラスでしたかー。なんだか納得。
ビアンキは私のと同じの(Passo)だったのかな?
140cmだったら、たしかに小さい女の人が参考になっちゃいますね。
うちのオットもシラスで自転車の楽しさを覚えたんですよね。
なんちゃってMTBよりぐーんとグレードアップで、すんごく楽しいだろうなぁ。

投稿: こづゑ | 2006年11月 6日 (月) 22:37

おとーさん、ちゃんといろいろ見てたんですね。えらいです。
うちは、コ♂4が兄姉が乗ってるのを見て「コ君も新しい自転車欲しい!」と。いやはや、どうなることやら。
またどこぞでご一緒しましょう!

投稿: jun | 2006年11月 6日 (月) 23:49

おつかれさまでした。
難しいですよね、あの位の身長だと。H♂は650Cで引っ張って、ふぇるとに乗ってもらおうと綿密な自転車ローテーションを組んでます。(^^;
でも↑なヤツが居たり、お父さんばっかり新車はずるいとか言われそう......

投稿: Same | 2006年11月 7日 (火) 06:45

masa兄
三角乗りで、ロングライドは無理だって。
親父の実用車に乗ったこと思い出しました。

こずゑさん
女性向けの問題点はカラーリングです。
可愛い花柄とかが目立つのはちょっとねぇ...。

junさん
「つ♂」はきっとお兄ちゃんのお下がりだな。
嫌がるかな??
まぁ兄弟の宿命だと言って納得させますが...。

投稿: ふぉあぁ | 2006年11月 7日 (火) 06:48

Sameさん
650Cのロードってのも候補ではあるんですが、嫁さんがドロップに乗ってくれるか...。
フラットバーから入るのが無難かなぁとか。

いまだ色々調査中です。

投稿: ふぉあぁ | 2006年11月 7日 (火) 06:52

こどもの自転車選びって、ちゃんとした自転車を永く乗ろうって思って探すと、結構大変ですよね。

うちでは、TREKのMt. Track 220を買いました。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/mttrack220.html
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/kids_intro.html

これだったら吊しの状態で暫く乗れそうです。
僕やかあちゃんの自転車の部品のお下がりを取り付ける事もできるので、少しずついじっていくつもりでいます。

これをこどもとかあちゃんの共用にして、僕専用のMTBを購入するつもりでいますが…

投稿: footbrain | 2006年11月 7日 (火) 09:59

footbrainさん
Torekのキッズバイクは気になっていました。
コンセプトがイイですよね。
子どもがもう少し小さな時に自転車に嵌っていたら、買っていたかも知れません。
特にクランク長はちょっと悩みどころなんですよね。
「た♂」は、24インチだとノーマルで乗れちゃうみたいなので、このサイズからのサイズアップにアジャストすることになります。

やっぱり半端なサイズなんだ...。

投稿: ふぉあぁ | 2006年11月 8日 (水) 05:36

「た♂」くんの背負ってるザックがすごい・・・
まさかサイズ違いでもそこまで違いませんから(笑)
また、次のエンデューロでふぉあぁさん家のご家族に会うのが楽しみだなぁ。

投稿: ワニガメ | 2006年11月 8日 (水) 08:35

赤いワニガメさん
大きいつづらを欲張って背負ってみました。(笑

スポーツバイクに乗ったら、「埼玉に行く」ってまた言い出しますよ、きっと。

一所懸命情報収集中です。
自分のヤツ買うときよりも真剣かも。

投稿: ふぉあぁ | 2006年11月 8日 (水) 21:22

悩ましい問題ですね~。
私のブログにもコメントしましたが、小さいフレームのロードバイクを買って、ハンドルだけフラットバーに付け替えるというのはいかがでしょう?

もしくは、今別の人に打診中の、私のGiant EscapeR1(380mm)を安価でお譲りするとか(商談不成立だったら)
ちょっと大きいかなぁ~。

投稿: ussy | 2006年11月 9日 (木) 00:02

ussyさん
>小さいフレームのロードバイクを買って、ハンドルだけフラットバーに付け替えるというのはいかがでしょう?
なるほど。
今朝の記事にも書いたのですが、ドロップハンドルもピックアップしています。 ただ、ロードになると予算が厳しくなります。 (笑

>Giant EscapeR1(380mm)...(略) ちょっと大きいかなぁ~。
なんですよね。スペシャとかビアンキとかのクロスの400サイズと同じか若干でかい気がします。
まぁ、若干の差なのでEscapeシリーズは有力候補ではあります。

投稿: ふぉあぁ | 2006年11月 9日 (木) 05:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小4♂の自転車えらび:

« サイクルモード | トップページ | 小4♂の自転車えらび(その2) Webカタログ巡り »