« Tent de 浜名湖 2006 (Index) | トップページ | 津久井観光センター »

2006年8月 5日 (土)

科学教室

海老名市教育委員会主催の「天体観測会」に「た♂」(小4)と参加してきました。

Kodomo_20060805a

薄曇りのこの日、大きな望遠鏡で、観たのは「月」と「木星」

Kodomo_20060805b

ガリレオ衛星も、木星の横縞も見えたね。

-・-・-・-・-・-

さて、こういう会に参加するとつい欲しくなるよねぇ。 「天体望遠鏡」

観測が終わったあとに講師の先生が言います。

エーみなさん、天体望遠鏡欲しいでしょう。
今日使った望遠鏡だと30万円~60万円ぐらいです。
木星の縞を観たり、土星の輪を観たりするには、ダイクマなんかで売っている3万円ぐらいの望遠鏡でも十分見えますよ。

でもね。

私ですら天体望遠鏡を出すのって、気力が必要なんですよ。
だから、みなさんが買っても、2-3回使ったらきっと押し入れの中にしまわれちゃうと思います。

だから今すぐに、天体望遠鏡を買うのは止めときましょうね。

そのかわり双眼鏡買いましょう。
思い切って5万円ぐらいするようなヤツ。
これぐらいのクラスなら一生使えます。
手入れさえすれば、子、孫まで使えます。
山に出かけて景色も見られるし、バードウォッチングもできます。
サッカーも野球も観られます。

そして、実は星を観るにも天体望遠鏡よりずっと使いやすいんですよ。
天体望遠鏡だと星を探すの大変だったでしょう?
双眼鏡なら、もっと簡単に星が見つかるし、正像なので星座も確認しやすいんですよ。
(天体望遠鏡は上下左右が反転した像が見えます。)

実言うと、私も望遠鏡より双眼鏡でよく夜空を観測しています。


ほほーぅ。 双眼鏡かぁ。
家には Pentax 8×24 (タンクロー)があるんだよねぇ。
よし、今度夜空でも観に出歩いてみようか。

|

« Tent de 浜名湖 2006 (Index) | トップページ | 津久井観光センター »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 科学教室:

« Tent de 浜名湖 2006 (Index) | トップページ | 津久井観光センター »