山葉 (Tent de 浜名湖 -3日目)
浜松には日本を代表する大企業の工場がいくつもあります。
そんな会社の一つが「ヤマハ」です。
今日は工場見学をしてみましょう。
ヤマハ浜松工場では、グランドピアノの製造を見学するツアーが定期開催されています。
ゲストハウス(来客会館)には、様々な楽器が「自由に鳴らしてみてください」と並んでいます。
見学開始までの待ち時間に色々触ってみましょう。
バイオリンが思ったよりも大きな音が出ることにビックリ。
足踏みオルガンなんて、今の子どもは知らないんでしょうねぇ。
おっ サイレントシリーズも色々あるじゃん。
ステージの上でしか観たことがない、ホンモノの楽器が触れるんですモノ、子どもばかりか大人も興味津々。
どれどれ、これっていったいいくらするの?
トランペット 70万円
バイオリン 80万円
コンサートグランドピアノ 1200万円
・
・
・
うっひゃー 壊したらどうしましょ (;^_^A アセアセ…
そうこうしているうちに、お姉さんのガイドで約一時間半の工場見学開始です。
フムフムグランドピアノってこうやって作っているのね。
でも、きっと我が家にやってくることはきっと一生ないのよね、君たちは...。
ふぉあぁ家では、数日前に電話で予約をしておきました。
来客会館だけなら、当日でもOKです。 ただし工場ですから土日祝は基本的に休業です。
電話で確認ください。
~・~・~・~・~・~
浜松市役所の観光商工課で見つけたパンフレットによると、「餃子」が名物ナンですって。
初耳だけど確かに餃子屋は市内に多くある様子です。
んじゃ、今日のお昼は餃子だね。
しそ一口餃子(2皿分)
餃子1つずつに、しそ半枚でくるんであります。
茹でもやしが珍しい??
ジャンボげんこつ餃子 焼豚
一口餃子の4つ~5つ分ぐらいの大きさあります。
餡のなかに、ゴロゴロと軟らかな焼豚が入っています。
このほか、ジャンボげんこつ餃子(海老)、ジャンボげんこつ餃子(大盛)、一口餃子、と餃子は合計7人分。
ラーメンとライスを1つずつ。
ビールを1本。
5人でこんだけ喰ってもお代は4000円ほど。
安いッス。
餃子の大福
静岡県浜松市西伊場町57-15
053-457-1169
浜松西郵便局となり
~・~・~・~・~・~
今日は、ちょっとのんびりしましょう。
晩ご飯の買い出しをして、弁天島温泉で一風呂あびたら、早めにキャンプ場に戻ります。
食事の準備は、手間かけず。
ザックリ焼いた鶏肉を、野菜と共にダッチオーブンに入れます。
はい、ここまで15分。
そして、火にかけこのまま放置!
-・-・-・-・-・-
さて、時間ができましたよ。
よしよし、自転車を直しましょ。
↑ フロントタイヤ リム近くが擦れたように破けちゃいました。
↑ リヤタイヤ プチッと破裂してます。
うーん、サイドウォールってこんなに破けるモノなの?
リヤタイヤなんてまだ5ヶ月しか使ってないんだけど...。
タイヤはヤマハの見学で市内に出たときに買ってきました。
前日に電話をかけまくりましたよ!
だって、iタウンページじゃ どの自転車屋さんが700c置いているのかなんて分かんないんだモン。
電話で見つけたのがこちら、「サイクルセンター安川」さん。
店頭にインタマが無造作に置いてなきゃ、スポーツバイクを扱っているように見えない店構え。(失礼!)
でも、店の中にはロードがいっぱい、パーツもいっぱい。
助かりました。 感謝!
で、購入したのが「Vittoria ZAFFIRO 700cX23」2本とチューブ2本
なんだかこのタイヤ、今まで履いていた「Panaracer Extreme VALIANT」に比べてずいぶんと肉が厚いッス。
丈夫そうなタイヤですワ。
これなら明日は大丈夫だ。 (笑
タイヤ交換が終わる頃、夕焼けが空と湖面を染めていました。
-・-・-・-・-・-
1時間ほど放置していた、ダッチオーブンの中身はこんなになりました。
こちらはアサリを小型のダッチに入れて軽くクレージーソルトを振って、蒸しただけ。
手抜きの割に、なかなか豪華に見えるでしょ。
-・-・-・-・-・-
ポトフもどき
- 肉(鳥モモ)に少し強めに塩胡椒します。
肉の表面がカリカリになるように強火で焼きます。 - 野菜をザックリ大きめに切ります。
タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、トウモロコシなんかがお勧め。
ニンニク、セロリなどの香味野菜をホンの少し入れるとリッチな味に - 酸味のある果物を一緒に入れます。
リンゴ、パインアップル、オレンジ(皮を剥きます)、キュウイ なんかがお勧め
焼き上がると、美味しいソースになります。 - 中火以下で蒸し焼きにします。
- しばらく放って置きます。
- もし炭や薪を使っているなら、仕上げに天火を強めにかけます。
お肉がパリッと仕上がります。
取り分けた肉と野菜に、野菜と肉からたっぷりでたスープとつぶした果物を塗ったくっていただきます。
塩味が足りなければ、ここでめいめい足してください。
マスタードやレモンでアクセントを付けてもいいですよ。
スープでパスタやご飯、パンもいただけます。
(文中グレイの材料は、今回は使わなかった材料です。 (^_^; でも美味しかったヨン)
-・-・-・-・-・-
朝食:
前日の残りのパエリア
昼食:
餃子(外食)
夕食:
ポトフもどき
スパゲッティ(茹でただけ)
アサリ蒸し
トマトとキュウリ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
懐かし~~
ヤマハの工場、行きましたよ!(管楽器の工場だけど)
大学で卒論を書くために。
そこでねぇ 楽器職人さんに憧れちゃって、一時期「ヤマハに就職したい」と熱病にかかってしまいました。
工場見学は楽しいし、そこで実際に楽器を触れるなんて夢のようなひとときです。
私もふぉあぁ家の子供に生まれればよかった☆
毎日のお料理美味しそうですね♪
ダッチオーブンがあると外でのお食事が豊かになりますね。
4日目の夕食も楽しみです。
投稿: こっつ | 2006年8月 2日 (水) 08:46
すごいね!!
楽しそうだね!!
私は今出かける言ったらドレスショップだよ(爆)
明日もママを道連れに行ってきます( ̄∀ ̄*)
投稿: ふたば(妹) | 2006年8月 2日 (水) 20:32
まさに夏休みって感じで、楽しそうですね(^。^)
ダッチオーブン料理もいい感じですし。
美味そう!
しかしお子さんたち可愛いっすね~。
お父さん大好きオーラが出てますよ!
うちらは来週夏休みですが、こんな感じで過ごせたらいいなー。なんて思ってます。
投稿: sudoban | 2006年8月 2日 (水) 21:50
こっつさん
管楽器ってどうやって作るんでしょう?
いい年の大人になっても「転職したら...」なんて感じさせるほど、ハイテクと職人技が同居した工場でした。
ふたば
それはお出かけって言わないんじゃん?
お買い物?? お借りモノか (笑
sudobanさん
なつやすみらしく遊べたかな。
ワタシのダッチの使い方なんか、ダッチ使いの達人からみたら、「なんじゃこりゃ(怒)」ってなモンです。
ダッチオーブンのいいところは、手抜きをしても美味しく豪華に見えることだと思っているからまぁいいか。
投稿: ふぉあぁ | 2006年8月 3日 (木) 06:08
ヤマハ情報サイト「ヤマチョイ」からコメントさせていただきました。
もし不都合等ありましたら削除してください。
また、もし良かったらコメント/トラックバックをお願いします。
今回の記事で「グランドピアノ工場見学」をレポートしています。良かったら一度遊びにきてみてくださいね。
投稿: ヤマチョイ | 2006年10月 4日 (水) 18:13