入梅いわし
~・~・~・~・~・~
早朝の東京駅、特急の発車する京葉線ホームへの乗り換えは死ぬほど長い、いっそ自転車組み立てて走っていってやろうかと...orz
特急さざなみ1号から館山で各駅停車に乗り換えて、千倉駅へ。
この駅を訪れるのも三回目です。
前二回はここで自転車を畳んで、家路についたのですね。
そう、今日は先日のつづきです。
と言っても、もう3ヶ月も前のことだったんですね。
3ヶ月前のDNFの未練があったのと、冒頭に紹介した「入梅いわし」を食したくて、ちょっと走りにきましたヨ。
千倉から鴨川、勝浦と微妙なアップダウンを繰り返します。
時々見える海の方向は、すっかり煙ってしまっています。
怪しい空模様、曇りというか霧にもやっているというか...。
海岸まででてみれば、遊泳禁止の赤旗が。
波が高いのは、サーファーには天国なのでしょう。
でも、波が高いのは、自転車乗りには嬉しくもなんともないのよね。
波を作っているのが北風のようですねぇ。 ワタシ北に向かって走って行くんですけどぅ...。
-・-・-・-・-・-
九十九里浜に沿って平坦な道を走ります。
坂道がないのは、ヘタレにとって嬉しいんですが、なーーーんも変化がないのはどうしたものか。
しかも九十九里&太平洋はちーっとも見えないではありませんか。
久しぶりの自転車です。
巡航速度も25km/hを超えません。
平坦なのに、まだ100kmも走っていないのに、苦しくなってきちゃいました。
あーさっき休んだばかりだけど、このコンビニでまた休んじゃおっか。
あーここら辺にもいわし料理の看板があるなぁ、いっそのことここいらで妥協しちゃおうか。
時々降ってくる雨の中、なんとか惰性でペダルを廻し続ければ、少しずつですけど前へ前へと進みます。
旭市の砂の彫刻まつりをながめながら、しばしダウン。
スピードが上がらないならせめてストップ時間を減らそうと、コンビニストップ3回は一回15分以内でがんばってきたのですが...。自転車投げ出して30分ほど座り込みました。
ココまできたら銚子の「入梅いわし」まではあと少しです。
ノックダウンTKOはイヤだとばかりに、最後の一踏ん張りです。
ホントは犬吠埼や、利根川の河口も観たかったけど、どうやら時間切れです。
銚子駅へ直行しなきゃ。
~・~・~・~・~・~
駅前には「いわし料理」の幟がたくさんはためいています。
うーむ、どこにしようか。
店先のメニューや看板を真剣に見比べます。
「よしここだ!」
ちょっとお値段高めだけど、メニューが豊富そうなお店に決定です。
のれんをくぐって、お手洗いでまずは着替えを。
カウンターに座ったらまずは、「チュウナマっ!」
し・あ・わ・せっ
夏5-8月限定。
これだけでかい岩牡蠣はなかなかお目にかかれません。
せっかく添えられた薬味ですが、牡蠣の香りを楽しもうと、一つはレモンを数滴、もう一つはポン酢を縁にホンの少し付けただけでいただきました。
もう身のクリーミーさといったら最高を通り過ぎちゃってます。
上いわしづくし (たぶん2600円)
つみれ汁
さしみ 卯の花あえ 揚げつみれの湯葉巻き焚き 南蛮
なめろう 酢締め昆布巻き酢みそ敷き 蒲焼き つみれ焼き
蒲焼きは、ほっこりしっかりと煮固めた感じ。 ニシンの甘露煮みたい。
揚げつみれは、出汁を含んだ湯葉で包まれ、皮がパリッと中がジューシーで薫製のような香り。
とっても不思議。
どれも美味しいんだけど、蒲焼きと揚げつみれは、ビックリもあってとても気に入りました。
思わず板さんに「これってどうやって作るの?」って聞いてしまいました。
しばし料理のコツなぞを教えてもらい、浦霞と共に楽しい時間を過ごします。
そして最後に入梅いわしの握りをいただき、あー満足。
そう、これが楽しみでいっぱい走ってきたんだもんね。
~・~・~・~・~・~
サイコン忘れたッス _| ̄|○
GPSのログからなので、距離・速度はちょっと違うかも...。
Data:
茅ヶ崎 05:23 (輪行)
東京 さざなみ1号
館山
千倉 09:06
09:30
鴨川 11:05
大原 13:06
九十九里町 15:00
旭市 16:00
銚子 17:40
19:30 (輪行)
門沢橋 23:40
Av. 20.5km/h
Dst. 137km
Tim.(Net) 6:40
(Gross) 8:10
往復の交通費に8000円、補給食に1500円ほど、
そして夕食には7000円 (ノ゜⊿゜)ノ
ちょっと贅沢でしたねぇ。
まっ、ボーナスってことでいいか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
え?銚子まで行っちゃったの?(@_@)
天気大丈夫でしたか?
おつかれさまです。
TETもリベンジしなきゃ・・・。(^^;
投稿: TET | 2006年7月18日 (火) 05:21
お久しぶりです。
あれ、見覚えの有る駅・・
リベンジですか・・すごいなぁ〜
お疲れ様です。
投稿: MM,s | 2006年7月18日 (火) 09:35
そうか、さざなみ1号だかしらなみ5人男だかに乗ったってのはこれだった。
で、銚子までのリベンジか!
えらい。
サイコン忘れたら無効ー
投稿: masa@湘南の | 2006年7月18日 (火) 21:55
TETさん
天気より脚が心配でした。
ほんとヘロヘロになっちゃたモン。
MM,sさん
ええお馴染みの駅です。^_^;
今回はここから続けてみました。
まぁ、脚の動かないこと動かないこと...。
masa兄
GPSのログがあるけどダメ?
銚子まで完全自走ってのはワタシには無理だと確認してきました。
投稿: ふぉあぁ | 2006年7月19日 (水) 07:24
美味しそう。新橋でいわし寿司を食べてから生のいわしにはまってます。日本酒に合いそう・・・。食べたい、飲みたいっす。
えっ。って、ここまで自転車ってことですかぁ・・。
投稿: sudoban | 2006年7月19日 (水) 21:13
美味しそうな牡蠣ですねぇ・・
プリップりの身が堪りません。
そして イワシ尽くしの何と贅沢なこと!
浦霞という選択もナイスです♪
お店の方が伝授なさったお料理は是非とも再現してブログに載せてください。
楽しみにしています。
ちなみに月曜日は私真面目に会社にいました。
町田は一日中雨でしたので、ふぉあぁさんお天気に恵まれたのではありませんか!
投稿: こっつ | 2006年7月19日 (水) 22:00
月曜日、千葉なら走れたんですね!
情報収集力と執念の差だな。くやちー。
投稿: Tak | 2006年7月19日 (水) 22:29
sudobanさん
えぇ走っちゃってください。
お腹がペコペコ、喉がカラカラで、浸みる浸みる。
うまさ倍増間違いなしデス。
帰りの電車は撃沈でした。
こっつさん
「いわしづくし」は思わず「上」を選んじゃいました。
ふつうの「いわしづくし」は5品、「上」だと9品
ほら、お腹がペコペコだったから...。
蒲焼きのコツは、一回粉振ってしっかりカラ揚げにしてから煮染めることだそうです。
身が締まって、味が浸みるようになるそうです。
Takさん
食い意地の差ですねきっと。
「入梅いわし」って言うぐらいですから、梅雨が明けちゃったら...って考えた訳です。
で、もうこの時期なら濡れて走っても風邪は引かないよね。着替えを持参すればお店に入るのも大丈夫じゃん。(どうせ昼はコンビニの補給食でOKだし)
というわけで、あまり計画性(天候調査)なんぞなく決行しちゃったンですよ。(^◇^;
まだしばらくは、磯かきもいわしも楽しめます。チャレンジチャレンジ!
投稿: ふぉあぁ | 2006年7月20日 (木) 06:38