« 梅干しを漬けよう(その1) | トップページ | 伊勢原 あやめまつり »

2006年6月21日 (水)

梅干しを漬けよう(その2)

その1のつづきです。

三日もすると梅酢が上がってくるはずです。

Food_20060621a

20%を越える塩分ですとまず間違えなく上がってきます。
塩分控えめだと、なかなか上がってこない...。
うまく上がってこないようなら、焼酎を振りかけるか、塩を足しましょう。

一旦梅酢と梅を別の容器に取り出します。
そして、梅酢に塩もみしてしっかり絞ったシソの葉を入れます。
梅酢の中でシソを揉むと、あ~ら素敵。

Food_20060621b

鮮やかな紅紫色に梅酢が染まります。

シソの葉と梅を交互に瓶に詰め直します。
そして、梅酢も戻します。

Food_20060621c

落としぶたをして、重しをします。

Food_20060621d

梅酢に梅が沈んだ状態を保つようにすると、黴びにくくなります。
このまま梅雨明けまで一月ばかりお休みです。

たまに、黴びてないかチェックして、カビを見つけたら取り除きます。
減塩タイプにチャレンジしている人は、ココが要です。
思い切って、瓶ごと冷蔵庫に入れてしまうってのがいいかも。(笑

そんな大きな冷蔵庫を持っていない人は、ビニール袋で少量造るって手もありますよ。

Food_20060621e

(つづく)

|

« 梅干しを漬けよう(その1) | トップページ | 伊勢原 あやめまつり »

コメント

なんか 写真だけ見ると直ぐに食べられそうな漬かり具合ですね♪
さっきご飯を食べたばかり(今日は遅番)なのに、ちょっと唾が湧いてきました。イケナイイケナイ

どんな色になっていくのかなぁ・・・

ゲレンデ・シーズンが始まる頃に、うちの梅酒と少し交換していただけませんか?

投稿: こっつ | 2006年6月21日 (水) 21:22

悪いッスね、できたら持ってきてちょ。
何キロの生梅を漬けたの?

昔女房は毎年15kg漬けてたんだけど、家中梅干状態だったなあ。

投稿: masa@湘南の | 2006年6月21日 (水) 23:07

お分けできるほどの量じゃないんですねぇ。

こっつさん
見た目は漬かってますけど、まだまだとんがった味ですね。
でも、発行するわけでもなさそうなのに、時間が経つとまろやかになるのって不思議です。

masa兄
15kg (@Д@)
カメじゃなくって樽が必要ですね。
今年は3kg弱です。
3kg買ってきたんですが、特売の棚のだったんで、痛んでいた分を取り除いています。

週末また雨らしいから、もう一回漬けようかしら?

投稿: ふぉあぁ | 2006年6月22日 (木) 06:26

梅酒の話も出てましたね。
うちも、梅酒の梅は、梅ジャム派です。やっぱり僕しか食べないし、僕は和食党で
パンをほとんど食べないので、減りません(^_^;)

10年ものぐらいの梅酒はあります。かりん酒もあるんですが、ちゃんと実を取り出して
いないのが1瓶見つかって、モヤモヤが出てて、気色悪かった(^_^;)
漉して飲みましたが(^_^)v

埼玉に越してきたばかりのころ、直径1mもあるザルが普通にスーパーで売ってて
びっくりしました。まさか、そんなザルを買って持ってる訳ではありませんので、
お魚さん用の30cmのものを何枚か使って干しました。今は、ベランダに屋根が
ないので、干すのがなかなか難しいです。

今週末も、雨ですねぇ。雨が降っても釣りができるとこ、無いですか?(^_^;)

投稿: たろうくんのパパ | 2006年6月22日 (木) 13:07

いい感じですねー。出来上がりが楽しみですね。
やっぱり梅干は酸っぱくてしょっぱくないと。

私も、何を思ったのか社会人1年生の時に梅干つけたことがあります。その時はうまくいきました。
その後、東京で1回やったんですが、完全にカビて挫折しました....

今年はふぉあぁさんに触発されて、来週大地で来るように梅を注文したので、またやりますよ!

投稿: こづゑ | 2006年6月22日 (木) 18:11

たろうくんのパパさん
>直径1mもあるザルが普通にスーパーで売ってて
欲しいのですが、使わないときに置いておく場所がありません。
毎回クーラーボックスが満タンになるほど青物が釣れ続けたら買いましょうね。 (爆

こずゑさん
うひゃ~ 高級梅干しになりそうですね。
黴びたら立ち直れないカモ...。

水分を残さず、塩分高めならきっと大丈夫です。

投稿: ふぉあぁ | 2006年6月24日 (土) 05:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅干しを漬けよう(その2):

« 梅干しを漬けよう(その1) | トップページ | 伊勢原 あやめまつり »