ハゼ 相模川
相模川 神川橋下流でハゼ釣りです。
ハゼって結構川を上るんですね。
(2006.05.04一部修正)
「つ♂」(小1)が学校から帰ってきてから、ハゼ釣りに行ってきました。
GWの頃寒川の取水堰までハゼが上ってくるとの話を聞いたのが、昨年の秋。
ハゼは、取水堰に遮られなければ、更に上流まで遡るモノらしいです。
海から汽水域の魚だと思っていたので、ちょっとビックリです。
神川橋の下流で竿を出してみました。
(取水堰から神川橋桁までは禁漁区です。)
今日は風が非常に強くてアタリなんて全然分かりませ~ん。σ(o^_^o)
でも、「つ♂」は分かるらしい。
負けました。 _| ̄|○
釣果:(15:30-17:00)
ハゼ(類) (6cm) 10尾
追記: 20:30
釣った魚は喰らいます。
から揚げにしました。
ハゼ(類)らしい美味しいから揚げになりました。
でも、一人あたま2尾だから物足りないッス。
(参考)
神奈川県内水面漁業調整
採補の禁止区域
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/news/r_kisoku.htm
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おひさしぶりです
寒川の取水堰近辺はお魚が集まりそうですよね…
平塚側のもう少し上流に(大神グランドといっていますが)サッカーや野球のグランドがあって、息子の試合でよく行きます。いつもあの辺りを見ながら垂涎状態です。が、堰の上下何百メートルは一応立ち入り禁止みたいですね。
鮎君たちはあの取水堰を登っていくんですねぇ…
投稿: クライフ | 2006年5月 3日 (水) 09:11
クライフさん
ありがとうございます。
ちょっと気になっていたんですよね。禁漁区
で、調べてみました。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/news/r_kisoku.htm#28
神川橋下流は、橋桁が境になっているようです。
思っていたより、ずいぶん近くまでOKなんですね。とはいえ、ちゃんと調べてから行動するのが本筋ですね。
堰の手前の浅瀬は、鵜の被害が凄いそうです。
鵜除けの糸を張ったあとがありました。(すっかり切れていましたけど...)
投稿: ふぉあぁ | 2006年5月 3日 (水) 19:06
こんばんは。
masaさんのブログによくお邪魔しています。ふぉあぁさんのブログにははじめまして、です。よろしくお願いいたします。
僕のところはよく神川橋の少し下流でテナガエビ釣りをしにいきます。今年もそろそろ釣れはじめました。
テナガを釣っているとよくハゼに似たヌマチチブと思われる魚が釣れるのですが、もしかしたらハゼなのでしょうか・・・
ヌマチチブも美味しいらしいのですがまだ食べたことはありません。
投稿: ひとさん | 2006年5月 3日 (水) 22:46
ひとさん
いらっしゃいませ。
上げ潮に伴って釣れ始めたンですけどね。
マハゼなのかなぁ???
ヌマチチブの写真を見るとそれらしく見えるし、マハゼ(稚魚)の写真を見ると、コレかなとも思うし。
から揚げにして喰った食感は、ハゼのホクッとした感じだったんですが...。
どっちなのかなぁ???
テナガエビ興味ありますねぇ。
是非試して見たいです。 o(^o^)o ワクワク
投稿: ふぉあぁ | 2006年5月 3日 (水) 23:47