山中湖
Q. 相模川ってどこから流れているの?
A. 山梨県の山中湖です。 (←白文字です)
(京浜河川事務所)
ふーん、そういえば相模湖って人造湖だもんねぇ。
ってことで、相模川を遡ってみましょう。
下溝付近には芝桜が一面に植えられています。
時間が早かったので日陰になってしまっていて上手く撮れていませんが、ホントはもっときれいなんですよ。 (^^ゞ
きっと日中はたくさんの人で賑わうんでしょうね。
-・-・-・-・-・-
先日の大雨のせいでしょう、相模湖は濁っていました。
相模湖を越えると、相模川はそこからは桂川と呼ばれます。
(上野原付近)
だんだんと、川の姿が変わっていきます。
(梁川付近)
日本三奇橋の看板に釣られて、脇道にそれると
(猿橋)
猿橋は深い谷に掛けられた、橋脚のない特殊な構造の橋です。
610年にこの場所に橋が架けられ、200年以上前から、この木造の姿だったそうです。(現在の橋は1984年に再架)
昔の人は、この深い谷を越えるのに大変苦労をしたんだそうです。
そのため橋を架けたことに対する、神社も祀ってあります。
-・-・-・-・-・-
大月から富士吉田に向かって南へと進みます。
このころになるとだんだん余裕がなくなってきてます。
川を遡るって目的が、山中湖にたどり着くって目的に代わってきてます。 (^◇^;)
帰ってきてからデジカメ見てみると、写真は食い物ばかり...。
川の写真はぷっつりと絶えています。
帰ってきてから地図で見ると、R139も桂川に沿って走ってるのにねぇ。
おやつは、やっぱり山梨ですから、シャトレーゼね。
なんと言っても安いのがNice。
そろそろお昼の時間だなぁ。
何喰おうかなぁ。
山梨だからやっぱり「ほうとう」?
がんばって山中湖まで走って、マス料理?
あぁ~はらへった~
先ほどから、「うどん」ののぼりや、看板が目につきます。
よし、うどんだ!
つけうどん大盛り 400円と かき揚げ50円
(西桂町 三つ峠駅前 うどん憩)
これが安くて、うまくて、腹一杯。
左のつけ汁が、普通のどんぶりです。
右の皿に盛られたうどんは、どんぶりに入れたら3杯分はあります。
讃岐うどんのツルツルとは違い、モチモチ&プツッって食感です。
だから、よく噛むンですねぇ。
噛みしめると、小麦の素朴な味がする。
くぁ~ 腹一杯です。 グップ
-・-・-・-・-・-
大月から富士吉田、山中湖まではひたすら登ります。
ほんの数%ですがひたすら登りなんです。
街中、道路沿いには至る所に水路が巡らされています。
この水の流れも常に逆行です。
富士山の溶岩が大月まで流れたんですね。
だからひたすら登りなんです。
富士山ってやっぱり一番高い山なんですねぇ。
(冒頭の写真)
山中湖到着です。
なんだかよくわからないモニュメントです。
とうとう相模川の源流に到着。
ひたすら登りだったなぁ。
まぁ、川を遡っているんですから、当然と言えば当然なんですが...。
もうへとへと。
相模川(桂川)への流れだしを確認しにいくことなんてすっかり忘れていました。
ファミレスで1時間ほどお茶して、帰ります。
籠坂峠を乗り越えたら、あとはひたすら下ります。
R246に入っても、まだまだ下っています。
大井松田ぐらいまで、ひたすら下りですねぇ。
やっぱり富士山は日本一高い山です。
-・-・-・-・-・-
さぁ最後の登りです。
え゛っ 左になんか曲がりませんよ。
だってもう暗いぢゃん。
ネタのためならなんでもやっちゃう人とは違いますから...。 ^_^;
~・~・~・~・~・~
Data:
05:45 門沢橋
城山ダム
08:30 相模湖
10:30 大月
12:05 西桂町三つ峠駅
12:45 (発)
14:25 山中湖
15:30 (発)
16:00 籠坂峠
御殿場
18:30 名古木
19:20 門沢橋
(所要時間 13:35)
Av. 18.2km/h
Dst. 174.4km
Tim. 9:33
Max. 64.7km/h
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
凄いですね~頑張ってますね~どおりで、足下からシャカシャカって音が聞こえたような気がしたんですよね~(^^)
投稿: DEE | 2006年4月24日 (月) 11:59
ふぉあぁさんて時々こういう事やるんだよね。凄いです、パチパチパチ!
投稿: kazu | 2006年4月24日 (月) 20:02
凄いっすね~富士山を眺めに行ってきましたけど、その中にいたんですね~
投稿: ばっちゃん | 2006年4月24日 (月) 20:05
もうほんとにヘロヘロ走っていたので、ちーっとも凄くないんですよぅ。
平地巡航が10km/hちょっとだもん (^_^ ;
DEEさん
そういえば頭の上で「遅刻ダァ~」って叫び声が...。
kazuさん
朝目が覚めてから、おもむろに地図をコピーして、電車に沿って走ればいつでもリタイヤOKってことだけ確認して、走り出しちゃったんです。
なーんも考えていないんですねぇσ(^^)。
ばっちゃん
峠らしい峠は通過していないんですよ。
ダラダラと登り続ける。
険しい坂があったら登り切れないンじゃないかしらワタシ。
それより帰り道で、御殿場からR246を下りながら、トンネルを通過するたび思いました。
「こんな道登るもんじゃないよ。怖ぇ~。よくこんな道で大阪に行こうとした人がいるよなぁ」ってね。
投稿: ふぉあぁ | 2006年4月24日 (月) 21:12
おぉ、センチュリーライド、しかもアップダウン!
偉い。
あとね、がむしゃらに走る僕やTETさんと違って
ふぉあぁさんの場合、ちょいとした旅のルポ感がある。
それも偉い。
これは、一度追走してみたいコースだなあ。
改めてみる相模湖と山中湖の位置関係が不思議な感じ。
投稿: masa | 2006年4月24日 (月) 22:54
masa兄
なんとか記事にしているけど、途中の写真が少ないこと少ないこと。 余裕のなさが自分で手に取るように判ります。 (_ _;)
結果的に山中湖へもっともアップダウンの緩やかなコースでアプローチしたみたいですね。 本能かな? (笑
相模川って逆Uの字に流れているんですね。
源流が湖なので完全に辿ることがかなったという訳です。
多摩川じゃ源流は自転車じゃ入り込めない沢になっちゃいますモンね。
他に湖が起点の川っていくつあるんだろう?
投稿: ふぉあぁ | 2006年4月25日 (火) 05:14