« ハマグリラーメンの味見 | トップページ | 岡本太郎記念館 »

2006年3月20日 (月)

電力館

♪渋谷と言えば電力館っ♪  ちょっと古いか...(^^ゞ

電力館は今年2月末にリニューアル。
未来を探るサイエンスゾーン Magical Square がオープンしました。

kodomo_20060320a

連休の谷間に、「つ♂」(幼稚園卒園)と一緒に行ってきました。



電力館は無料の電気の博物館です。
水曜休館なので、月曜日にお休みとき貴重なお出かけスポットですね。

kodomo_20060320b

7階6階は、発電の仕組み、送電の話し。
ちょっと「つ♂」(6才) には難しかったかも。
説明のパネルにも読み仮名振っていませんからね。
対象は小学校中学年~ ってところでしょうか。

5階は 「Magical Square」
ハイテク満載の科学体験フロアです。
 
kodomo_20060320c

ほとんどの体験は、指紋認証で動かします。

でもね。 これ凝りすぎ、失敗だと思うよ...。
なにせ、認証に失敗しまくります。
登録コーナーは、認証する人、認証登録やり直す人で行列に。
どうやら子どもの指は、読み取りづらいようです。
春休みとか、混雑するときは大変なことになることが予想されますねぇ。

このフロアは、全般的にハイテクを頑張りすぎて、自滅している気がするなぁ...。

4階3階は、オール電化キッチン体験とか、キレイと癒しのリラクゼーション空間とかは、子どもには興味がないのでパス。

2時間弱でほどで電力館をあとにします。


~・~・~・~・~・~









電力館
http://www5.mediagalaxy.co.jp/Denryokukan/index.shtml
所要時間 1~2時間
食事施設 自販機コーナーが7階に、3階にはカフェがあります。
3階のカフェはハーブティーをおしゃれにいただくコーナーなので、子どもの利用はしづらいですね。
交通手段 渋谷駅から徒歩です。たぶん駐車場はないと思います。

|

« ハマグリラーメンの味見 | トップページ | 岡本太郎記念館 »

コメント

うちの会社もフロアに入るときに指紋認証なんですが、失敗しまくっている人が結構います(笑)

なんで、あんな面倒くさいシステムを導入したか謎です・・・

投稿: take4 | 2006年3月22日 (水) 08:43

あ、ばいしくるが出張してきてる。v(^o^)v

20年前のTETならこのあと「たばこと塩 の博物館」に行ってましたね。

投稿: TET | 2006年3月22日 (水) 20:07

take4さん
おっ 生きてますね。 (^◇^;)
きっと、系列のしがらみがあるんですよ。
指紋認証って結構簡単にだませるんですよねぇ...。

TETさん
たばこと塩の博物館かぁ
専売公社がなくなって博物館もなくなったのかぁ。
5年前ならプラネタリウムは外せませんでしたね。

投稿: ふぉあぁ | 2006年3月23日 (木) 02:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電力館:

« ハマグリラーメンの味見 | トップページ | 岡本太郎記念館 »