どんど焼き
手作りをしたお正月飾り
今日は、左義長 どんど焼きで炊きあげます。
火の勢いが強くてねぇ...。
熱い熱い。
消防団のおじさんから、面体を借りて
焼き上がったお団子はおいしいかな?
ことしも無病息災でありますように。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
手作りをしたお正月飾り
今日は、左義長 どんど焼きで炊きあげます。
火の勢いが強くてねぇ...。
熱い熱い。
消防団のおじさんから、面体を借りて
焼き上がったお団子はおいしいかな?
ことしも無病息災でありますように。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
平塚でも、昔は須賀港でやってて、小学校のころは楽しみにしてました。
最近はどうなってるのか・・・・
ダイオキシン云々なんて話で、やってないのかなぁ。
投稿: めいち | 2006年1月11日 (水) 08:30
懐かしいなぁ~
小学生の頃までは食べていた気がします。
投稿: take4 | 2006年1月11日 (水) 16:28
なんだかんだいって火を見ると興奮しちゃう (^^ゞ
めいちさん
ダイオキシンはどうなんでしょう??
基本的にはビニール・プラスチックの類は燃やさないって約束でしたが、燃やしちゃう人はいるモノで...。
ビニール袋ごと投げ込むオヤジは、周りから非難囂々。
take4さま
ワタシが子どもの頃は、神社の境内でやってましたね。
この地域は、小学校の校庭とかでガンガン燃やしてるみたいです。(^◇^)
地域の人の顔が見えて、なんとなく安心する感じです。
おじいちゃん、おばあちゃんに連れられた子どもが数多く参加していました。
投稿: ふぉあぁ | 2006年1月11日 (水) 21:02
ふぉあぁさんのところってちゃんと子ども達に伝えて行ってますな~大事なことですよね。私でさえもうほとんどわかりません…近場であったよな~と年寄りに聞いたら15日とか天気が気になるけど雨でもやるんですかね???徐々に宅地化されちゃって最近ではクレームが出るそうです。いつまで続きますやらです。
投稿: ばっちゃん | 2006年1月13日 (金) 19:39
ばっちゃん
こんな行事は、自分が子どもの頃には既に「普段」の出来事じゃなくて、かろうじて見たことがあるってことで、かえって大切に思って一所懸命子どもに伝えようとしているのかも。
こういった行事の騒がしさとかそういったモノに、ここいら辺はまだ寛容なのかなと思います。
地域の集まりって、参加する人だけじゃなくって、参加はしない人の意識も含めて成立しているのかなって気がしています。
「お互い様」って気持ちがいまだ生きている場所なのかも知れません。
投稿: ふぉあぁ | 2006年1月14日 (土) 00:18
ふぉあぁさん、こんにちは。
うちは毎年参加していたのですが、今年は残念ながら所用で参加できませんでした~。(>_<;)
しかし面体姿笑っちゃいましたヽ(^◇^*)/ ほんとに顔が熱いんですよね。
投稿: すずなつ | 2007年1月18日 (木) 09:12
すずなつさん
今年は児童公園でした。
で、やはり今年も革手袋と面体借りてました。
県大会優勝の消防団の備品ですからね (爆
投稿: ふぉあぁ | 2007年1月19日 (金) 00:03