正月飾り
地区で開催された正月飾りを作る会に参加してきました。
稲藁から自分で作るんですよ!
稲藁から縄を綯います。
二人がかり、三人がかりで綯っていけばなんとかなんとか...。
「た♂」(小3)とパパの努力のかいがあって、ほーら、結構いい感じに土台が出来たでしょ。
串についたお飾りを、縄に刺していきます。
お飾りを付けるのは、「み♀」(小2)と「つ♂」(年長)との役割。
でも、縄を固く綯いすぎて、なかなか刺せない。
あれれ...。
でも大丈夫。
ほーら、できあがり!
これで、無事お正月を迎えられますな。 (^_^)v
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本格的ですねぇ。おまけに子供とできるところがいいです。愛着が沸きますね。いいお正月になりそうですね!
投稿: jun | 2005年12月18日 (日) 19:04
うちの爺さんの家は代々続いた一之宮宿の旅籠屋でさ、
正月が近くなるとお飾り売りにも変身するんさ。
で、年末は叔父叔母、従兄弟が総出でお飾りを手作りッスよ。
橙とかエビとか裏白とかが転がってたぞ、ありがたみもなく。
で、お飾り売りを手伝った男の従兄弟衆には
バイト代が一晩2万円也。
うっしっし、と思いきや母親にかつあげされてました。
投稿: masa | 2005年12月19日 (月) 00:09
junさま
昨年に続いての参加だったのですが、去年よりも子どもらが作る部分が増えてきました。こんなところにも年の流れを感じることができたのでした。
masa兄
参りました。 m(_ _)m
ワタシの子供の時は、お飾りは買ってくるものでしたから。
実は、この行事一番楽しんでいたのはσ(^^)だったりします。
投稿: ふぉあぁ | 2005年12月19日 (月) 06:33
おぉ~、ずいぶん立派なのが出来ましたね!
私、お飾りを作ったことも買ったこともないんですよぅ。
投稿: Taroken | 2005年12月19日 (月) 09:00
Taroken家は、南方正教会でしたっけ?
お正月はかんけーないんですね。
我が家の貧相な賃貸住宅の玄関ドアには不釣り合いなので、すっごく目立ちまっせ!! がははっ!
投稿: ふぉあぁ | 2005年12月19日 (月) 18:35