寒い! (テント de 北海道 - 5日目)
7/28(木)
旭山動物園
(美瑛泊 曇り一時雨 24.0/13.3 ℃)
うっへぇ~ 寒いよぅ~
昨夜は冷えました。 上記の気象データは美瑛のアメダスの記録です。
幕営地は美瑛の中心から大雪山系へちょっと入ったところです。 たぶん1~2℃は低いんじゃないかなぁ...。
Tシャツ着て、ラガーシャツ着て、ジャージ着て、フリース着て。 それでも寒いんじゃぁ~。
ワタシもママも、サマーシュラフでは北海道に太刀打ちできましぇーん。
子どもらは寝間着の上にトレーナーを着て、3シーズンダブルサイズシュラフに3人一緒に入り込んでいます。
彼らは暖かいみたいですね。
雨風大したことなく過ぎ去ってくれた台風7号ですが、台風一過の晴天とはいかないんですなぁ。
まるで梅雨のような状態です。
今日も今ひとつすっきりしない天気ですが、今日はこの旅行のメインイベント
「旭山動物園」に行ってきま~す。
と、その前に腹ごしらえ。
朝食は、ご飯、前夜の残り野菜たっぷり汁、そしてホッケだぁ!
こうしてダッチで蒸し焼きにしてしまえば、焦げることもなくふっくらおいしいよ。
雨が止むとすぐそばから川の流れる音が聞こえています。
そこで、出発前に管理人さんに釣りのことを聞いてみました。
「あーなんだか先日も釣りしていた人が『釣れすぎてつまんない』って言っていたよ」
んんんっ!!
『釣れすぎてつまんない』 ですとぉ!!!
「どどどどこに川があるんですかぁ?」
キャンプ場からの川へと続く入り口を教えてもらいました。 気分はもう釣った気です (^^)v
よし!帰ってきたら場所を確認しようっと。
<旭山動物園>
旭山動物園 おもしろい、おもしろすぎます。
人出もすごいです。 七月中の入場者数は27万人で全国トップ。 二番の上野動物園が17万人だそうですからダントツの入場者数です。
動物の写真はうまく撮れませんでした。 公式HPを参照してください。
![]() | プラドームから人間が顔を出すと、氷の間から顔を出したアザラシと勘違いしたシロクマに襲われるハズ。 でも、シロクマ君 お腹がいっぱいのようです。 |
![]() | ペンギンはやっぱり鳥なんだと実感。 ドーム型の回廊から水槽を見上げると、空飛ぶように泳いでいます。 |
![]() | オランウータンは森の人。一生のほとんどを木の上で過ごすそうです。 空中散歩はお手の物。 |
アザラシが上に下にと泳ぐ円柱水槽の周りは、いつでも黒山の人だかりです。
タヌキやキタキツネは穴蔵の中で寝ている姿をそっと覗ける仕掛け窓があります。
どの動物の展示の仕方も面白いのです。
そしてそれにも増しておもしろいのは、飼育員手書きの解説ボード。
たとえば、エゾシカの檻の前に「飼育員がこういうのもなんですが」と断り書きに続けて、エゾシカ料理のレシピが書いてあったりします。そして最後の結びは「ここのエゾシカは食べませんけどね。」
ありえねぇ~ (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
そのほかの動物の前にも「どこどこに住む、なになに科の動物」ってな百科事典に載っている解説ではなく、
「なぜ足が長いの?」とか、「水に潜るカモと潜らないカモの違いは?」などボードを読めば読むほど動物への興味が湧く解説が盛りだくさんです。
帰り際に立ち寄ったミュージアムショップで「た♂」(小3)は、「動物の解説ボード集の本」がないかと探し回っていました。
手書きボードのコピーでいいから発行してくれないかしら。
おにぎり弁当(650円)と ロールサンド弁当(600円)
ボリューム満点でした。
まだまだ見ていたい動物園でしたが、開園から7時間も必死に歩き回ったのでここいらで退散です。
<炭火>
今夜もラム肉。 炭火でじゅうじゅう焼き肉です。
ダッチオーブンでは、ジャガイモ、トウモロコシ、キャベツを蒸し焼き。(トウモロコシは先に食べちゃった。)
それにしても寒いッス。
あまりの寒さに動物園帰りに3シーズンシュラフをホームセンターで購入して帰ってきました。
炭火が恋しい夜のひととき、明日はいい天気だといいな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最後の写真。炭ですよね?
ガイコツに見えますね、狙ったの?
投稿: Taroken | 2005年8月 8日 (月) 16:29
Tarokenさま
ガイコツですか!?
そういわれれば...
炭火で温まらなくっちゃやってられないほど寒かったんですよ。
投稿: ふぉあぁ | 2005年8月 8日 (月) 17:22