« 横浜・八景島シーパラダイス | トップページ | 日本科学未来館 »

2005年5月 3日 (火)

本所防災館

今日は 「た♂」(小3)と一緒に 本所防災館へお出かけです。
ここ 防災館は、消防と自然災害の体験学習ができる施設です。 テレビや雑誌で 一度ぐらいみたことがあるのでは?

すべての見学&体験は無料です。
まず 受付へ行って 体験コースの申し込みと見学カードを受け取ります。
体験コースは 1日中 2時間単位で繰り返し行われています。 団体が入っていると希望の時間で体験できないこともあるので、一応電話をしておくことがおすすめです。(大抵は、当日受付でも大丈夫だとは言ってました。)

フルコース(5回): 地震、初期消火、ビル火災(煙)、応急手当
ミニコース(1回) : 体験2つを選択
オプション : 暴風雨
どのコースを選ぶか受付で申告すると、集合時間を教えてくれます。

今日は、ミニコースで地震と暴風雨を選択

地震体験 暴風雨体験
震度7                   風速30m

まずは地震体験
小学校3年生以下は 震度4 小学校6年生までは 震度5 これでも結構揺れます。
大人は最大震度の 震度7。
しかも この震度7は、ただすごく揺れるだけではありません。 ここの起震施設は過去に日本で起こった地震をシミュレーションしているんです。
この日の大人は 3組 阪神淡路(震度7)、宮城県沖(7)、関東大震災(6強)を体験

阪神淡路 ガタガタと来たと思ったら大揺れ
宮城県沖  ゆらゆらとしばらく揺れて大したことないなぁと思ったら、激しく縦横に。
関東大震災 ゴーと一回大揺れが収まった直後に余震が本震と同じ程度の揺れで しかも本震よりも長い時間襲ってきます。

ワタシは宮城県沖を体験。 テーブルの下に隠れたのですが、そのテーブルの脚が床から浮いてしまうのです。
マジ、スゲーです。
それにもまして、横で見ていてもすごかったのが関東大震災。 これものすごい長い時間激震が続きます。しかも2回も。

さて、ここで新しい知識を一つ得ました。
我々中年以上の人は地震の標語って言えばこれですよね。

『地震だ火を消せ』

この標語は ちょっと今は違うそうです。

最新の標語は 『地震だ、まず身を守れ』

最大震度の状態は 長くても40秒間だそうです。この激震状態の時にはともかく机などの下に隠れます。
揺れが大方収まったら、火を消します。 もし火事になっていたら、ここで自分で初期消火。(消防車を呼んでも絶対に来ませんよ!)
同時に 出口を確保しておきます。 ドアを解放していすなどを挟み込んでおけばOK。マンションなどでは避難ができなくなることも。

「火事は必ず起きるわけではなく、自分が無事なら 初期消火をすることもできる。」
「ケガをしてしまっては、子どもを守ることはできなくなる。」
「最初の3日間は、援助はないモノと思え。 家族を守るのは お父さんお母さんあなたです。」

阪神淡路の教訓だそうです。

次は暴風雨体験
雨合羽に長靴に着替えて 体験室の中へ。

子どもは風速20m/s
大人は 風速30m/s
ワタシは 子どもの付き添いで20m/sを体験 (子どもには一人付き添いが必要です。 なお 未就学児は、体験できません。)

20m/sでも 吹き付ける雨で 顔を上げることはできません。 小さな子どもは 手すりにつかまらないと ふらついてしまうほどです。
30m/s になると 大人も体を斜めにしないと立っていられません。

風速20m/sなんていう台風の日には、外に出歩くもんじゃありませんね。

さてこの日は子どもの日特別イベントも開催中。
朝一開館時に 受付で行列していたのがこれ
『はしご車体験搭乗』

kodomo_20050503a_d kodomo_20050503a_e kodomo_20050503a_f

kodomo_20050503a_g

地上40mです。 ビルで言えば 12階 13階の高さに相当します。
当日はそよ風程度だったのですが、やっぱり揺れます。はっきり言って、怖くて下を見られません。

もう一つの目玉がこれ
『消防士に変身』 

変身グッツ 救急隊員
kodomo_20050503e

子ども用の防火服を着て消防隊員や、救急隊員に変身できます。
子供用とはいえ、素材やパーツは本物です。
大人は本物の装備を身につけて...。 

ここで笑い話を。
ふぉあぁの体型は はっきり言って「デ○」です。
消防隊員は 日々鍛錬をしている方々です。
そうです、ワタシは 本物を着ることはできません。\(--;) チャンチャンッ!

本所防災館
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/hj/honjo.htm
所要時間 2~3時間
体験コースは 約2時間
食事施設 なし 館内に飲食コーナーと自販機あり
交通手段 若干の駐車場あります。 一旦窓口で駐車券をもらって駐車場へ
JR錦糸町駅から15分ぐらい 押上駅からも15分ぐらい

|

« 横浜・八景島シーパラダイス | トップページ | 日本科学未来館 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本所防災館:

« 横浜・八景島シーパラダイス | トップページ | 日本科学未来館 »