江ノ島 → 腰越漁港
先週は風邪引いてダウン。
もうサバはいないかも、でも もう一回釣ってみたいなぁ と江ノ島へ。
辺りがうっすらと明るくなり始めた6時すぎに 裏磯に到着。
磯をみると どーん ![]() |
![]() どかーん!ざぁぁぁ |
うひゃー ダメだこりゃ...。
天気予報では 波の高さは 1 から 1.5mって言っていたのに (>y<;)
船着き場辺りは 少し波が穏やかです。
ここでちょっと変わった投げ釣りしてみましょう。
今回のチャレンジはこれ→ http://www.gear-lab.com/shp/rock/lure.html
先日 ヒラメを目撃してから、一回やってみたかった (^^;
磯の根が ちょっと心配でしたが、このオモリ ホントに軽く浮き上がりますね。
ただし、一緒に買った天秤が...。
なんとウデがもげて ミノーごとどっかに飛んでいったゾ! アー 1000円のミノーがぁっ!! (。>0<。)
結局 釣果は なく、長靴の中はグチャグチャになってしまいました。
このあと ハゼやキスでも釣れないかと腰越漁港に移動して、ちょい投げしてみましたが ダメ。
昼過ぎに 納竿です。
釣果:
ボ..
天気予報をみていた時は、 あんなに磯がすごいことになるとは思いませんでした。
そこで、予報が外れていたのかな? と観測データをチェック
北~北北東のかぜ 2~3m
波 0.9~1.1m 周期 12秒
(気象庁 アメダス(辻堂) および 波浪計(江ノ島) 6時から10時の記録)
あれっ 予報通りです。
うぅーん 難しいなぁ。
中潮:
満潮: 5:01 12:59 (125cm)
干潮: 9:01 (115cm)
(av. 92cm)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ココだけの話ですが、実はネ、ちょうど同じ頃、
わたしも表磯にいたんですよ。
(特大メジナでもGetしたいなと思いまして。。)
すんごい波だったですが、数人が竿を出してがんばってました。。。。っが、わたしはあの波を見てビビッテしまい、ムリ~と思ってまっすぐ帰宅しまったのです。
腰越にシフトするほど気転もなく、ただの根性無しでした(ヒソヒソ話でしたぁ)。
投稿: Taroken | 2005年2月 6日 (日) 17:52
Tarokenさま
あはっ 裏磯だと 階段登るから 少しでもって粘ってみたって言うのが船着きに移動の真相。
それで家を出るとき「今日はのんびりしてくるから」って言ってきたから 腰越に行ってみたってのが もう一つの真実。
機転が利いたとか、根性が座っていたわけではないのです。(-^〇^-)
根性があればボウズに為らないってバァ。
投稿: ふぉあぁ | 2005年2月 6日 (日) 19:44
お二人とも、寒いのに早起き(^^;
我が家は、午後からの重役、いやいや創業者出勤。
おまけに軟弱、堤防でした。 波ありとの大磯海岸情報&波高1.5mだと、
裏では危ないと聞いてましたので、あっさりパスして堤防選択。(子連れだし尚更)
ニアミスでしたね。
話しは変わりますが、カナサシファーム、私達もたまに行きます。
ジェラード、美味しいですよねo(^-^)o
投稿: ボクトウ | 2005年2月 9日 (水) 01:30
ボクトウさんとはニアミス連発ですね。会えないのが不思議なぐらい (?.?)
波の予報 1~1.5って サバ爆った時と同じ予報なんですよね。 しかも風は 爆った時の方が強かったし...。 風向きかな? 潮かな? 色々なぞがあります。
Tarokenさんと 牧場話しているうち、ジェラード食べたくなって日曜日に 行ってきてしまいました。おいしかった。(^u^)
投稿: ふぉあぁ | 2005年2月 9日 (水) 06:00