天下の険(その2)
箱根湯本に到着したのは 7時50分です。
寄り道しまくったので、ずいぶんと時間が掛かっています。
ここで一旦自転車は輪行袋に収納して 箱根登山鉄道で登ってしまいましょう。
強羅温泉には、30分ほどで登ってきました。
これで、箱根の山も半分以上登ったはずです。登りが苦手なふぉあぁでも あと少しならどうにかなるでしょうと思っていました。
んが! 、天下の険をなめてはいけなかった。
強羅温泉の標高が 550m付近、 芦ノ湖の標高は 730m あとはたったの 180m。
のつもりだったのですが、芦ノ湖はカルデラ湖です。 ということは、まわりにはもっと高い山がある...。
320m も高低差があるじゃん!
標高700m付近からは、歩いていました。 歩いていても きつく感じるほどの坂道です。
なんど自転車を畳んで、バスに乗ろうと思ったことか...。
なんとか登り切り(歩ききり)、芦ノ湖に到着。
遅い朝食は、トマトジュースとガリガリ君。(だって暑いんだもん。)
湖畔でしばらく休んでいたら、気力も体力も復活。
湖畔が とても涼しいことに初めて気がつきました。
さぁ静岡県側に出発です。
箱根峠から三島市内まではひたすら下りです。
小田原からの勾配よりは若干緩いでしょうか? しかしなにしろ一気に下ります。
ほとんどペダルをこぐことなく 標高差800mを下りきりました。
沼津では、駿河湾沿いの防潮堤の上を走ります。
どこまでも続く浜。 とても広いです。
どうやら、海は急に深くなるらしく、海水浴場の遊泳範囲を表すブイは、海岸からわずか10mから20mのところに設置されています。
これって投げ釣りに最適ってことですよね?
そうです。この沼津の海岸は 「青物釣り」のメッカなのです。
ネットで検索すると 宗田が上がった、ワカシだ シイラだとバンバン釣れているようです。
海岸を走っていた時には 真っ昼間ということもあり 釣り人の姿はまばらでしたがね。
ところで この広い海岸に 大磯のほどの人口密度で 釣り人が並んだら いったい何万人並ぶんでしょう??
ハハハッ、ここまで来ても釣り場のチェックしてます。
田子の浦港で本日は終了です。
吉原駅前にて 刺身定食でビールをがぶ飲みして電車で帰ってきました。
データ:
Av. 18.1km/h
Dst. 93.2km
Tm. 5:08
( start 5:10 finish 13:15(吉原駅前))
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント