湯燗徳利
このところ燗酒をいただくことが多いです。
でも、適温で飲もうと思うと一合ずつまめにつけなきゃいけないし、飲み始めてからお代わりのお燗をつけるのに台所のガスレンジに立たないといけないのがこの上なくめんどうくさいです。
で、この『湯燗徳利』を見つけて、矢も楯もたまらず購入しました。
使い方は見てのとおり。
内側のお銚子にお酒を入れ、外側の器にお湯を注ぎます。
お銚子を器に入れて待つことしばしで お燗が付きます。
カンカンまでつけるにはちょっと難しいですが、ぬる燗から上燗であればポットのお湯でも十分つけられます。
ちびちびと飲みながら、ちょっと冷めたらまたつけてといったように 好みの加減を手元で維持できるのがまたいいです。
日本酒だけでなく、焼酎のお湯割りでも湯加減を維持するのに使っています。
ちょっと大きめのぐい飲みで お湯割りをちびちびと...。
し・あ・わ・せ です。
| 固定リンク
コメント