« 日本語大シソーラス 類語検索大辞典 | トップページ | ヒラメ »

2004年5月15日 (土)

サビキ釣り

先日のキス釣りが、結構気に入った「た♂」です。(結構な悪天候だったのですがね)
そこで今度は堤防でサビキ釣りに挑戦です。
二人でスクーターにまたがり平塚新港に行ってみました。

先日の釣り船屋に行って、堤防釣りのことを聞いて 餌でも買おうと思い尋ねてみると、「うちは船専門だからあっち行ってくれ!」とえらい勢いで怒られてしまいました。
どうやら、船と堤防って違うようです。
それにしてもちょっと気分が悪いですね。

ちょっと離れた釣り具&ボート屋さんで、餌を購入して平塚新港の内堤防へ向かいます。
初めてのサビキ釣りです。一応小アジねらいですが、釣れれば何でもOKです。

朝のうちが釣れるんじゃないかと、早朝(6時)ぐらいから針を降ろしましたが、ぜんぜん釣れません...。
散歩中の人が、「今日はぜんぜんだめだね。昼すぎに潮が満ちてくれば少しは良くなると思うよ」と。
うーん、朝だからって釣れる訳じゃないのかぁ...。
たしかにふぉあぁと「た♂」だけじゃなく、周りの人も釣れている様子があまりありません。

結局 6時から1時すぎまで粘って、ボラ1尾、ヒイラギ3尾(5cmぐらいのなのでリリース)の釣果

「た♂」には2回ほど手応えがあったのですが、ハリスごと持って行かれてしまいました。結局「た♂」はボウズでした。
逃した魚は大きいと言いますが、「た♂」が手を広げてこれくらいと示した大きさが、40cmは軽くオーバーする大物! 
 『「た♂」くん たぶん堤防のサビキじゃそんな大物釣れないってばぁ...』 (^O^)

さすがに釣れないとおもしろくありません。
「つぎは またがんばろうな」と言ったら、「うーーん」といって首をかしげてしまいました。

kodomo_bora.JPG
さて、釣った魚は食べてみます。
半身を刺身、半身を塩焼きにしてみました。(刺身は家族で一切れずつとつつましやかに...。)
臭みが気になるかと心配だったのですが、なかなかの美味でした。

子どもはいまいち乗り気じゃなくなりましたが、今度は潮汐をきちんと見て また挑戦したいですな。

|

« 日本語大シソーラス 類語検索大辞典 | トップページ | ヒラメ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サビキ釣り:

« 日本語大シソーラス 類語検索大辞典 | トップページ | ヒラメ »